◎9月18日(火)に年少組が種を播いてからちょうど80日目となります。
◎本日7日(金)、肌寒い風が吹く中、めぐみダイコンを収穫しました。
注)肥料は有機化成肥料を2回撒きました。農薬は撒いていません。
◎年少組→2歳児のいちご組→年中組→年長組の順でピストン輸送し、入れ替わり立ち替わりで収穫しました。
◎味のほどは食べてからのお楽しみということで・・・。
◎以下、時間の経過順で写真のみをご紹介します。
◎横からちょっと一言。
◎下の写真は、先生が取って「やったあ!」と喜んでいるのではなく、横の子が取ったものを「みんな、見て。すごいよ!」と披露しているところです。
◎横からちょっと一言。
◎下の写真は、先生が取って「やったあ!」と喜んでいるのではなく・・・(以下、略)。
◎いちご組の子たちが手にしているのは、青首ダイコンではなく、聖護院ダイコンです。丸い形を興味深そうに見つめていました。
◎本日(3日)10時頃より「もちつき大会」をおこないました。
◎と言いましても、この時期には珍しい雨降りのため、玄関先でお餅を搗き、各教室で食べることになりました。
◎お仕事の保護者のみなさん、お手伝いで移動できなかった役員のみなさんは、写真で雰囲気を知っていただければ。
◎紙コップにお餅や白玉を入れて食べます。
◎紙コップには名前が書いてあります。
◎お餅です。
◎写真では分かりませんが、ぶるぶるぶるぶる動いています。
◎不思議なもので、見つめていると指でつつきたくなります。熱いでしょうね。
◎他の教室の方に行って、いちご組に戻ると、ちょうど1杯目を食べ終わってところでした。
◎「どうだ!」とばかりに空になった紙コップがレンズの前に差し出されます。
◎普段はニコニコなのに固い表情をしています。
◎何があったのかな?
◎お代わりを待つ子たちが取り囲んで、背中越しにじっ~と見つめています。
◎そんな子どもたちを見ることもままならず、ちぎっては丸めちぎっては丸め。
◎動いているのは手だけではありません。
◎保護者の方同士、時々はおしゃべりも交え、笑い声も。
◎年少組です。
◎2教室を1つの部屋にして、そこに全員が集まりました。
◎年少組の役員の方々です。
◎こちらもちぎっては丸めてちぎっては丸めて。
◎戻ると、お皿が床に並んでいました。
◎どうやらお腹がいっぱいになったようです。
◎年中組の役員の方々もちぎっては丸めてちぎっては丸めてです。
◎すぐ傍らで食べているこの子たちは、二人とも口の中にお餅を入れて、もぐもぐもぐもぐ。
◎この写真の後、口の中を見せてもらいました(正確には「見せられました」)。
◎上のような中、役員の方々はちぎっては丸め、ちぎっては丸め。
◎醤油味のお餅が大量です。
◎玄関先では「がおう~!」・・・もとい、先生が杵(きね)を手に持って、名称や使い方を説明して回っていました。
◎楽しく過ごすためには大切なことです。
◎お父さん方が搗いているのは、向こうの人だかりの中心部です。
◎年長組がヨイショヨイショの声を背に、順番に搗き始めました。
◎順番待ちの間、何をしているのかと言うと、玄関のガラスに息を吹きかけているようです。
◎職員室では、年長組の子たちのために役員の方々がフル稼働です。
◎ガラスの内側に年少組が来て、ガラス越しにお兄ちゃんお姉ちゃんたちの応援をしていました。
◎年長組がお餅を食べるところを撮るのを忘れていました。
◎ごめんなさい。
◎本日(29日)10時過ぎ、3階ホールで11月生まれのお誕生日会をしました。
◎お誕生日会直前の様子です。※今回も全員を撮りきれていません。ご容赦ください。
◎今年の11月生まれは意外にも集中していました。
◎なんとプリキュア(キュアパルフェ、キュアエールなど)が5人!、さらに仮面ライダージオウが3人!でした。
注)去年の11月生まれの一番人気は忍者2人、サッカー選手2人です。
◎他にも多士済々で、オセロ名人、獣電戦隊キョウリュウジャー、ケーキ屋さん、警察官、キティちゃん、ネックレス屋さん、最高に格好いいお兄ちゃん、幼稚園の工事をする工事現場の人、孫悟空、新幹線変形ロボ シンカリオンです。
◎厨房工事を見て、志を新たにした園児が出てきてくれたようです。
◎檀上でもくつろいでいるというか、緊張感がないというか・・・。
◎お友だちからはお祝いの歌をもらいました。
◎「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌います。
◎今回のお誕生日会の「お楽しみ」は、若手の先生による創作お芝居です。
◎題して「吾妻山を登山した動物たちが頂上で『お誕生日おめでとう』を叫ぶ(仮題)」でした。
◎みんな、分かる?
◎登場人物は、ぞうのぱお吉、ねずみのちゅー太郎、うさぎのうさ子、パンダのはな子たちです。
◎頂上で「お誕生日おめでとう」の垂れ幕が掲げられるという、なんとも摩訶不思議なお話でした。
◎子ども達は登場人物の名前を聞くや「ぎゃはは」「わはは」と笑って大喜びでした。
◎本日(12日)の第2弾です。
◎なにを隠そう「めぐみデパート」の本社は「めぐみホールディング」です。
◎いちご組にも出店しています。
◎こちらも、3つもお店があります。
◎「めぐみデパート」と同日同時間の商いなので、凝ったお店を十分見ることができず、残念でした。
◎お店を覗くと「むじん かばんやさん」という無人市(良心市)もありました。
◎どうもいちご組の店舗は人手(先生)不足のようです・・・。
◎食べ物はお弁当箱に入れます。
◎外側の絵は自分で描きました。何を描いたのでしょうか。
◎どんぐりがラッピングされています。
◎子どもたちは、どんぐりを手に持ったり、ポケットに入れていると幸せそうです。
◎「めぐみきっちん」(どこかで耳にしたような・・・)はお弁当屋さんです。
◎おいしそうなおにぎりが並んでいます。
◎ゴマの付き具合いがまちまちなのは、手作りの証拠です。
◎わざわざ「てづくり」と書いたポップがあります。
◎バスに乗っているのは「おべんとうやさん」にある食べ物です。
◎紙芝居でどんな食べ物か分かったかな?
◎さあ、買い物に行きますよ。
◎ピンクの財布とエコバッグ(通園バッグ)を忘れずに。
◎「めぐみふぁーむ」はみかん狩りの農園のようです。
◎当園の厨房に掲げたいような幟(のぼり)です。
◎自分の席に戻ると、買ったものを取り出して、数・色・形を楽しみます。
◎ある先生は新婚の頃のエプロンを着用してきたとのこと。
◎ふんふんと聞いていましたが、どうも腑に落ちません。
◎新婚の頃のエプロンが、どうして今もそんなにきれいなのか?
◎本日(12日)10時15分から3階ホールで全幼稚園児で「おみせやさんごっこ」をしました。
◎販売品は、もちろん「めぐみ工房」(教室)でコツコツ作った手作り品(工作)ですよ。
◎社員兼お客様の年少組が3階の「めぐみデパート」に向かいます。
◎黄・青・黄緑の3色があり、精巧な出来ですが、紙製なので安全とのこと。
◎安全な証拠に真剣白刃取りをわざと失敗するという、高等芸を披露しました。
◎「良いものは売れるに決まっとる!」という旧来の意識のためか、今ひとつ緊張感に欠ける売り場です。
◎年長女子はアクセサリーショップ「ジュエリー ブルーアンドホワイト」です。
◎店名を披露する時、みんな、舌を噛むような感じだったね。
◎やはりめぐみっ子(園児)も「限定」に弱いようで、どんどん売れていきます。
注)でも、品薄になると、なぜか絶好のタイミングで補充されていました。そつがないです。
◎なんと素材はヤクルトの空容器です。
◎こちらは全園児分揃っているとのこと。
◎手近な素材に加え、個性たっぷりの絵や図柄がいっぱいです。
◎底面にも絵があるという凝ったものも。
◎ジュエリーの店と姉妹店なので、頭には赤いリボンで統一しています。
◎ふだん食べている「肝油?」と思い、見ると肝油を入れる袋でした。
◎地味な商品のようでいて、どうしてどうして多岐にわたる柄です。
◎観光地や道の駅のおみやげコーナーにある手作り品のようです。
◎・・・というわけで、じっくりのぞき込んでどれにしようか思案する姿が多かったです。
◎なにが「びっくり」なのかは、お子さんにお聞きください。
◎形から察するに・・・。
◎年中女子は「らーめん」屋さんです。
◎「おいしいよ」のうたい文句があります。
◎この店のすごいところは、製品を売る(小売り)だけでなく、麺を茹でるという製造工程の一から終わりまでを園児が見せるところにあります。
◎1人1人がチャーシュー、めんま、卵、海苔(下の写真)、なると、ネギをトッピングするという分業体制を敷いています。
◎年少組はデパ地下の華のひとつ、スイーツコーナーです。
◎橙組はプリンです。
◎作るのが大変だったのも「プリンにカラメルをつけるのが、手についてむずかしかった」そうです。
◎見た目通り、「トッピングをするのがむずかしかった」そうです。
◎12時近くまで続いた「おみせやさんごっこ」。
◎その間、「いらっしゃませ」の声を上げ続け、お腹がぐうぐう鳴ったのではないですか?
◎本日(10日)、1階の年少組の教室、2階の白組の教室を利用して自園給食の試食会をおこないました。
◎午前の部が68組、午後の部が60組、計128組が参加してくれました。
◎初めての経験なので、どういう配置がよいのやら試行錯誤でした。
◎朝7時から準備が始まりました(実質3人ほどで作業)。
◎こちらは手際よし! 今回は下ごしらえ済みです。
◎夏休みの工事で完成してから「お化け屋敷」状態でしたので、人が働く姿を見たのは新鮮です。
◎午前の部の受付が始まりました。
◎メニューの一部が飾られるようになりました。
◎試食会が始まりました。
◎あれっ、試食メニューを撮るのを忘れていました・・・・。
注)園長命令で不慣れな司会を急遽務めることになり、「はっ」と思い出した時に撮るのがやっとでした(言い訳)。
◎午前の部のめぐみっ子(園児)たちです。
◎どうですか? おいしい?
◎ やはり「ハンバーグ」「ラーメン」が大人気で、他に「ご飯(世羅産あきたこまち)」「ひじき納豆」「マフィン」「ゼリー」「秋刀魚」などなど。
◎1人で食べると、本来よりも多めの量なのですが、完食の子たちも。
◎大好きな人といっしょに食べること(共食)が、おいしく食べる一番のひけつのようです。
◎午後の部が始まります。
◎ご飯とラーメンが加わった献立台は、湯気でぼんやりとしか見えません・・・。
◎本格実施したら冷えてから入れるのですが、今回はできたてをすぐに入れています。
◎しまったあ! 午後の部の食べている姿を撮るのを忘れてました。
◎2枚だけです・・・。
◎卒園児のお兄ちゃんです。
◎「小学校の給食と同じぐらいおいしい」とのこと。
◎エプロン、割烹着姿の先生と私服の園児たち。
◎不思議な取り合わせでした。
◎デザインや施工を手がけた会社の方(右)、調理業務を務める会社の方(右から2番目)です。
◎長閑な午後です。
◎試食会後も園庭でなわとびをしたりする姿がありました。
◎愛称を募集します。
◎その場でめぐみっ子(園児)の1人が「よしはる君」と言ったとのこと。なぜに「よしはる君」?
◎準備も片づけもろくに手伝わず、マイクを握っただけなのですが、どっと疲れました。気疲れかと。
◎行事の時は表に出ず、カメラ片手にぶらぶら、ふらふらしているのが、分相応かと思った次第です。