Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 幼稚園の紹介

◎本日(26日)は、年中組がダイコン畑の雑草抜きをしました。

 

◎草取りをしたくてと言うよりも、こういう場所だとついつい走り出してみたくなるようです。

 

◎実は今日の年中組、立ち上がりは勢いがありません。

 

◎一見して手前のよく見えるところは、昨日の年少組の子たちが取っていました。

 

◎「先生、(雑草は)どこ? どこ?」の声があちらこちらからかかりました。

 

◎昨日、黙々と抜いていった年少パワー、恐るべし・・・。

 

◎次第次第に熱が入る子たちも出てきました。

 

◎先生がハッパをかけます。「黄組はこのごみ袋、緑組はあのごみ袋に入れます。さあ、がんばってね」
◎動きが活発になります。

 

 

◎「たくさんだね」と言いかけましたが、手の中には枯れ草も多い。
◎以前、草刈り機で刈って横に放っておいた枯れ草を集める子が続出・・・。

 

◎片や、カエル、バッタ、コオロギ、カニを求めて四散する子(主に男の子)が続出しました。
◎年中になると、生き物大好きが多いようです。

 

◎もう終えるタイミングなのか、先生の「集合」の声がかかりました。
◎背後でみんなが戻って行く中ですが、真っ黒の手と雑草をパチリ。

 

◎この2人も最後まで残っていましたよ。
◎手をはたきながら、互いのがんばりを無言でたたえ合っているようでした。

 

◎お待ちかねの公園あそびに出かけます。

 

◎すぐの手洗いも感心ですが、うがいには敬服。
◎新高山めぐみ幼稚園での励行、ご家庭のしつけの賜物でしょうか。えっ、どちらも心当たりがない?

 

◎さすが年中のお兄ちゃん。一番高い鉄棒でもなんなく逆上がりをしていました。

 

◎負けずに逆上がりをしようとして、カメラを持つ私と目が合うと「ぷっ」。

 

◎半ズボンの裾を手で押さえて、通称「ズボン回り」でくるくる連続して回ります。

 

◎昨日同様、人気のブランコです。
◎並んで待っている子が1から10まで数えて交代していました。

 

◎おかげさまで、遠目からもダイコン畑らしい畑になりました。

 

◎今日の草抜きで、生育途上のダイコンの大きさが印象に残っているといいのですが。
◎11月末~12月の収穫では、もっともっと大きくなっていることでしょう。

2018.10.26 (金)  幼稚園の紹介

◎本日(25日)、めぐみ農園にて年少組がダイコン畑の雑草抜きをしました。

 

 

◎10時15分に到着しました。
◎水筒を置いて・・・。

 

 

◎畑に向かいます。
◎年少組のみんな、自分たちが1ヶ月前にダイコンの種を播いたことを覚えているのでしょうか?
◎「おいもを取ったね」と言う声しか聞こえてきませんでした・・・。

 

 

◎神妙な顔をしていますが、向かって左で先生が草取りの注意をしているところです。
◎「この大きいのがダイコン! これがダイコンの葉っぱ!! ダイコンは雑草じゃないから、絶対に抜きません!!!」
◎そう、抜いてしまうと元に戻してもだめなんです。

 

 

◎隣でも同じ注意がありました。

 

 

◎草取りが始まりました。まずは奥からです。

 

 

◎先日の年長組に続き、本日、年少組からも「草取り名人」は誕生したのでしょうか?

 

 

◎最初に「見て!」と手を挙げた子です。
◎拡大して見てください。

 

 

◎以後、各人の成果のほどをご覧ください。

 

 

◎【訂正前】今にこやかな真ん中の子は、草取りをしなくて先生に叱られてしまいました・・・。
◎【訂正後】先生によれば「この3人、一番がんばった子たちです!!!」とのこと。大変失礼しました。


 

 

◎んっ? 再登場ですね。
◎と言うことは「雑草取り名人」認定です。

 

 

◎この2人も再登場なので「雑草取り名人」です。

 

◎畑の奥から始まった草取りも、次第に手前に移ってきました。

 

 

◎子どもたちの力では抜けないものは、園バスのおじさんが抜いてくれました。

 

 

◎ううんっ!?
◎目を凝らすと、ダイコンの葉っぱも混じっているような・・・。

 

 

◎雑草を抜くと、土は湿っております。湿った土に触れていると、作りたくなります、そう、あれあれ。
◎他にも何人もが泥団子を作っていました。

 

 

◎10時30分から始め11時20分まで雑草取りをして、集合します。
◎がんばったね。でも、私をいじめないでね・・・。

 

 

◎歩いて近くの公園に向かいます。

 

 

◎画面には写っていませんが、先に高須幼稚園の年中組の子たちが一休みをしていました。

 

 

◎新高山めぐみ幼稚園にはないブランコは人気で、順番待ちの長蛇の列ができていました。

 

 

◎楽しそうだね。誰と競っているのかな?

 

 

◎隣にいたのは運転手のおじさんでした。
◎今日は腰掛け持参で、子どもたちといっしょにずっと黙々と草取りをしてくれたので、腰が痛いのかもしれません。

 

 

◎園にある鉄棒よりも高い鉄棒には、バスの運転手のおじさんが補助をしてくれました。

 

◎せりふのヒント:いちご組の運動会のブログ。

2018.10.25 (木)  幼稚園の紹介

◎本日(18日)、園庭でプログラムに沿って通し練習をしました。
◎極々少ない枚数で恐縮ですが、一端を紹介します。

 

◎上の1枚目と2枚目は、当日の衣装を身につけた「パイナポー体操」です。
注)先生の許可を得て掲載。
◎お子さんがどんな風に動いてくれるのか、楽しみですねえ。体操しているのを忘れて、その場で砂遊びを始めて子もいましたよ。

 

◎年少・年中のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが応援です。
◎年少・年中の先生方はお手伝いです。

 

◎2歳児のかけっこです。
◎園庭に誰もおらず、周囲に人が大勢が見つめる中を思い切り走ります。

 

◎バルーンあそびです。 注)写真は昨日の練習。
◎「きゃっきゃっ」「きゃっきゃっ」と笑いながら楽しめるといいですね。

2018.10.18 (木)  幼稚園の紹介

◎本日(12日)、いちご組の運動会のプログラムをご家庭に持ち帰ってもらいましたのでアップロードします。


2018.10.12 (金)  幼稚園の紹介

◎運動会の熱気を帯びる幼稚園から離脱して、ダイコンの間引きをしました。
◎年少の子どもたちが1箇所に3~5粒の種を播いた、ほぼ全てから芽を出しています。

 

◎元気な1本だけを残して、他は全て間引き(抜き)ました(「1本立ち」と言います)。
◎1本立ちになると畑の緑も数分の1になり、1本1本の虫食いも目につきます。そこはかとなく寂しく不安になります。秋風もぴゅう。

 

 

◎残った1本に大きく育ってほしいので、肥料を追加しました(追肥)。
◎追肥でダイコンだけでなく、雑草の方もぐんぐん大きくなることでしょう。

2018.10.03 (水)  幼稚園の紹介

◎本日(25日)の第2弾です。
◎12時半からは鼓隊の通し練習です。

 

 

◎これこれ、君たち、待機中ですよ。今は体操並びですよ。

 

 

◎そこで問題です。
◎この子たちは先生に注意されたでしょうか?

 

 

◎そろそろ始めますよ。用意はいいですか?


 

 

◎園長先生が登場するや、待っていたかのように頭上に暗雲がただよいだしました。
◎言ってはいけない一言を書きそうなので、以後は写真のみの掲載とします。プログラム片手にご覧いただければ。

2018.09.25 (火)  幼稚園の紹介