Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 幼稚園の紹介

◎本日(11日)、園庭で全園児がおあつまりの練習をしました。

 

◎雨滴が落ち始めていたので、初めて取り組む「ディズニーたいそう」から始めました。


 

◎この体操ですが、ひょうきんなポーズがあり、子ども達は笑いながら練習をしていました。

 

◎先生がサインペンを落とすような動きです(右下の黄色の丸)。
◎左上の赤色の矢印の、よく上がっている右足は誰でしょうね?
※ヒント:み○○組

 

◎いちご組は、恒例となっている砂場での朝のあいさつです。
◎ディズニーたいそうをしている子がいますね。
◎今日は2組のご家族が見学に来てくださいました。

 

◎日曜参観当日には、みんなそろった体操ができているといいね。



2018.06.11 (月)  幼稚園の紹介

◎先月(5月)30日付けのブログ「尾道東高校でめぐみっ娘(教員)が講義をしました」でご紹介した講義の様子が尾道東高校のホームページに掲載されていました。
◎尾道東高校のホームページのトップページ右側に「写真ニュース」という欄があります。
◎そこをクリックし、一覧の上部にある「社会人講話(1年生)(5/30)」 をクリックして下さい。
◎8番目ぐらいに写真が掲載されています。大きなカブのおじいさんの生徒さん、笑っていたり、立っている生徒さんと動きがありますね。

2018.06.06 (水)  幼稚園の紹介

◎本日(30日)の第2弾です。
◎計10の事業所があります。
◎尾道市役所、尾道消防署、尾道しまなみ法律事務所、広島銀行、JA尾道総合病院、(株)パイオニア電子計算センター、FMおのみち、尾道国際ホテル、NPO法人工房おのみち帆布、そして、新高山めぐみ幼稚園。
◎計10の事業所が尾道東高校に招かれ、1年生にキャリア教育の講義(正式には講話)をしました。
◎新高山めぐみ幼稚園の教室には22名の生徒さんが来てくれました。

 

◎他の事業所のみなさんは単独で、しかも身一つでいらっしゃいました。
◎一方、当園は3人で小道具も満載です。さて、この道具は!?

 

◎新高山めぐみ幼稚園の新人の先生への質問の回答を披露しました。
◎問1「幼稚園の先生になるに必要なことは?」
→答「ピアノが弾ける」「漢字を間違わない」「字をていねいに書く」「絵本に親しむ」
◎問2「勤める前の理想と後の現実は?」
→答「これほど保護者の方と関わるとは」「業者の人がいて園が成り立っている面も」「子どもたちとただ『遊ぶ』だけではない」「1日が実に早い」

 

◎さあ、今からみなさんは5歳の幼稚園児となり、園生活を体験してもらいます。
◎まずは、歌の節をしっかりと聞けて、体の各部分の名前を覚えて、楽しく体を動かす遊びで気持ちをほぐしましょう。

 

◎ふと横を見ると、先生もしています。
◎ノリがいいですね。

 

◎右手は頭、左手は鼻に、さあどうだ!

 

◎先生、楽しそうですね・・・。

 

◎次はハンカチ1枚で、楽しく想像を刺激してくれる遊びです。
◎子どもたちが喜ぶ「幽霊」です。

◎気持ちがほぐれてきましたか。それでは先日の参観日で年中組がしたゲームをします。
◎実は子どもたちにとってジャンケンは、分かっているようで分からないのです。
◎クッキーを手に持って、ジャンケンの相手を探そうね。
◎先生も参加していますね。

 

◎勝ち残った人は前へ来て下さい。

 

◎ご褒美として、肩に花をつけてあげました。

 

◎最後は、おゆうぎ会の定番オペレッタ「大きなカブ」です。
◎はい、これがカブ。

 

◎いくら引いてもびくともしなかったカブが、みんなで力を合わせて、最後の小さなネズミが加わることで抜けました。

 

◎オペレッタをがんばったみなさんには進呈したのは、これです。

 

◎最後は人生の先輩としての先生からメッセージを一言。
◎「『だめだめ、できない』と思い込まずに、まずは『やってみよう、できるんだ』と前向きにとらえて、それを言葉で口に出してみましょう。言葉で出すことで『可能性』を形にしてみましょう」

 

◎なんと! 今の新高山めぐみ幼稚園の先生の中で、尾道東高校生だった時、当時の新高山めぐみ幼稚園の先生の講話を聞いていた先生がいるとのこと!
◎誰でしょうね?
◎となると、今日の生徒さんの中に未来のめぐみっ娘(教員)がいるのかもしれません。

2018.05.30 (水)  幼稚園の紹介

◎個人的な話題で失礼します。昨日(26日)、園長のトレッキングに随行しました。
◎園長「(庄原市の)吾妻山にレッツラゴー!」
◎私「『レッツゴー』ですね。はいはい」と、前日の遠足で日焼けしてひりひりする腕でハンドルを握って出発しました。
◎写真は山頂です。標高1000メートルのところで車を駐めて登ったので、実際は200メートル少しの高さを登っただけです。

 

◎先に山頂で休まれていた男性から「どちらからですか?」と声をかけられました。男性ご自身は御調からいらっしゃったとのこと。
◎「尾道です」と答えると「尾道のどこら辺りですか」と聞かれたので「新高山というところです」と答えました。
◎すると「ああ、新高山。孫娘が『めぐみ』に通っていたので知っとる」とのこと。運動会の時には競技に参加もしてくださったとのこと。
◎卒園児のお祖父さまでした。いっしょに記念撮影をしました。向かって左から園長、お祖父さま、私です。
注)ブログ掲載についてご了承を得た上で、園長のスマホで撮影。ぼけてますね。

 

◎いっしょに下山しました。吾妻山へは10回ぐらい来ているそうで、その足取りの軽いこと軽いこと。向こうの黄色のリュックの方です。
◎手前左は、少しでも日陰があるやいなや、本人が意識しているかどうか知りませんが、日陰に吸い込まれる園長。

◎道々、珍しい山野草について教えていただきました。つる性の紫陽花を初めてみました。
◎ここでも陰の女に徹する園長です。

 

2018.05.27 (日)  幼稚園の紹介

◎昨日(21日)は散歩紐を持つ練習をお伝えしました。
◎本日(22日)、さっそく今年度最初の散歩に出かけました。
◎いつも通り、砂場で出欠をとった後、さっそく散歩紐を持ちます。

 

◎もちろん、ベビーカーのぼくたち・わたしたちもいっしょです。

 

◎もちろん、おんぶのあなたも。

 

◎散歩紐を持ちましたか。それでは出発です。

 

◎青空高く、意気軒昂。

 

◎先生、バイバイ!

 

◎門を出ると右に回ります(第1コーナー)。

 

◎普段と違うことが分かったのか、「どこに行くん?」と顔を出します。

 

◎左前方にアンパンマンバスが見えると、みんながそろって指さしします。

 

◎鉄格子の地面は、真下の水路が見えるので、みんな、うつむきます。

 

◎泣いたり、怖がる子はいませんでした。

 

◎第2コーナーを回りました。

 

◎幼稚園を右にして直進します。
◎園の裏口植込みにいる陶製の小人を仰ぎ見ます。

 

◎少し先を右折します(第3コーナー)。

 

◎ここから少し上がり気味となり、しかも歩き疲れ始めたのか、歩みが遅くなります。
◎先頭の先生は散歩紐を引っぱり気味となります。

 

◎第4コーナーを回りました。
◎いちご組といっしょに歩くと、ここが登りであることを意識します。

 

◎おっと、目が覚めた?

 

◎こちらは熟睡の様子。

 

◎「右に見えるのはみんなの保育室ですよ」と言われても実感が湧かないようです。

 

◎幼稚園に戻りました。
◎よお、がんばりましたと先生が声をかけます。

 

◎しっかりお茶を飲んでから涼しい保育室に入っていきました。
◎10時27分出発、10時57分到着の、ちょうど30分間のお散歩でした。

2018.05.22 (火)  幼稚園の紹介

◎保育時間となりました。
◎快晴の下、園庭では年少組と年中組が「おあつまり」の練習を始めました。

 

◎おはようございますの歌です。

 

◎砂場にはいちご組が出欠を終えたところです。いつも通りですって? 違うようです。
◎砂場の外周を先生といっしょにぐるぐると回っています。こちらも、何やら練習のようです。

 

◎一度、きれいに並び直して、お祈りと讃美歌に向け、気持ちも整えます。

 

◎はい、カメラ目線をありがとう。
◎しっかり撮ったからね、手を組む用意をしようか。

 

◎お祈りと讃美歌ですよ。

 

 

◎砂場のいちご組です。
◎「先生が絵本を読んでいるよ」と教えてくれました。
◎バスにハンバーグやら卵焼きやらのおいしい食べ物が、順番にバスに乗っています。

 

 

◎再び「おあつまり」の方に目を向けると、みんなが大好きなエビカニクスが始まりました。
◎つられていちご組の何人かがいっしょに踊り始めるぐらいです。


 

◎エビカニクスは動きがはげしく、気持ちが乗ってしまうので、年中組は縦に並んでいますが、年少組は広がってきているようです。

 

 

◎おあつまりの練習が終わると、アサガオへの水やりをするクラスが多かったです。

 

◎芽がたくさん出ています。
◎お休みの子にはお友だちが水やりをしているので、心配ありません。

 

◎続いていちご組が園庭に出て、散歩紐をもって「行進」を始めました。

 

◎散歩紐で1台の「バス」になって練り歩いています。それでバスの絵本を読んだのですね。
◎真のねらいは、園外での散歩に向けた「園庭練習」にあったようです。

 

 

◎いちご組の「練習」も終わると、先生が見ている中、総合遊具でもう一度遊びました。

 

◎「こっちにおいで」と誘ってくれたので入れてもらいました。
◎5月も下旬になり、私にもようやく友だちが増え、一安心です。

2018.05.21 (月)  幼稚園の紹介