
◎本日(20日)の第3弾です。
◎本日、いちご組のお遊戯会プログラムを持ち帰ってもらっています。楽しみですねえ!
◎3階ホールでの進級写真の撮影が終わると、グループの旗を持って、お遊戯会の入場やオペレッタでの舞台位置の確認と練習をしました。
◎本日(20日)の第1弾です。
◎来週火曜日まで園庭の一部の工事を行います。
◎ちょうど赤組の前に、白いフェンスに囲まれた汽車の遊具がある箇所です。
◎この遊具は使用していませんでした。
◎園庭にショベルカーが2台入って来ました。
◎トラックも入りました。
◎緑色のネットを張り巡らせます。
◎工事の様子は見えるようにします。ただし子どもたちが入れないようにします。
◎ネットを張り巡らせた後、フェンス、サッカーゴール、汽車の解体と撤去を始めました。
◎地上に出ているものがなくなると、ショベルカーが掘り起こしを始めます。
◎地中には汽車の遊具用にコンクリートが埋め込まれているのです。
◎実はアンパンマンの遊具と恐竜の遊具もネットの内側です。
◎子どもたちには悪いのですが、工事中、これらの遊具は使うことができません(蚊帳の外ならぬ蚊帳の中です)。
◎ショベルカーが動き始めました。
◎後方で見守るめぐみっ子(園児)たち。
◎子どもたちの質問に答える業者の方。
◎午前の作業が終わったところです。
◎写真は赤組の教室前です。
◎この後、いったいどうなるのでしょうか?
◎昨日のお遊戯会予行演習はいかがだったでしょうか?
◎本日(14日)、年中組の合奏練習を見学しました。
◎もうこの時期ですので、各人の演奏がどうのこうのの段階ではありません。
◎実に淡々と(堂に入って)演奏しています。
◎楽器なしの「エアー練習」もしましたが、通し練習は各クラス2回ずつほどでした。午前保育ですし。
◎演奏を始める前、終えた後の姿勢や視線など、緊張感をもって「100万人」の前で演奏できるかチェックしていたようです。
◎ただしフィナーレでのかけ声など「今日初めて練習した?」と思われるところもありました。
◎明日と明後日の2日だけでも、まだ進化(深化)しそうです。他の学年も同じことかと思います。
◎今日、1月で3クラス目の学級閉鎖となりました。
◎でも、いちご組では元気な声が聞こえていました。
◎「小さなやぎさんは誰ですか?」「はい、大きなやぎさん!」と先生が声をかけています。
◎全員によるオペレッタの練習のようです。
◎「トロルが来たよ! こわい、こわい」と手をぶるぶる震わせます。
◎ぶじに橋を渡れるのは誰かな?
◎いろいろなポーズがあって、難易度の高いオペレッタです。
◎オペレッタは「3びきのやぎのがらがらどん」のようです。
◎3階ホールで絵本を聞かせてもらったことがありました。 覚えているかな?
◎がんばってね!
◎これまで各学年のお遊戯会練習を紹介しました。
◎「いちご組はどうした?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
◎あれっ、下の写真ではみんな、何をしているのでしょう?
◎先生がイチゴの絵本を読んでいました。
◎絵本にはたくさんのイチゴがあります。
◎口を大きく開けて、絵本のイチゴをぱくぱくむしゃむしゃと食べているところです。
◎・・・と言うわけで、本日、いちご達はイチゴをたくさん食べました。
◎今後、いちご組のお遊戯会練習もご紹介していきます。
◎本日は年中組の練習の一端をご紹介します。
◎黄組は10時過ぎから教室で歌声が流れていました。
◎うた「あしたも?ともだち」のようです。
◎先生が「だいぶじょうずになりました。次からは(ホワイトボードに貼りだしている)歌詞をはずします」
◎「ええ~」の声で、うたの練習は終わりました。
◎黄組は、教室に残る子たち、1階の教室に移動する子たちと2つに分かれました。
◎教室に残った子たちです。
◎「ミニミニウェディング」の練習です。
◎あれれ、相手の男の子がひとりしかいません。お休みが多いようです。
◎全員、どうして背中とお尻を向けて壁際にいるのでしょうか?
◎今日が初めての練習で、これが最初のポーズなのです。
◎1階の教室に移動した子たちです。
◎「逆転ロックンロール!!」の始まりの場面のようです。
◎同じポーズが決まっています。何度も練習しているようですね。
◎その傍らには、思い思いに絵本を見つつも、時折練習を見やる一団がいます。
◎次に練習が回ってくるのを待機している子たちです。
◎次は緑組です。
◎こちらは教室で全員が円陣を組んでいました。
◎お遊戯会に向け、「ファイト!ファイト!緑!」と気勢を上げるのかと思いきや・・・。
◎合奏練習に入る前に、どんな楽器か試してもらうため、楽器を順に回しているのでした。
◎しばらくすると、合奏の音楽がかかりはじめ、メロディーやリズムに合わせて、楽器を鳴らし始めていました。
◎次第に「早く弾いてみたい。合奏したい」という気持ちが強くなっていったことでしょう。