
◎本日(5日)10時半頃、園庭で年少組が「おあつまり」の練習を始めました。
◎日曜参観に向けての練習で、全学年での練習になっていくと思います。
◎拍手をしたり両手を伸ばしたりを繰り返して、踊ってもぶつからない間隔を確保します。
◎讃美歌やお祈りは先日の保育参観でも続けていたので、もう大丈夫ですね。
◎この後、「時計のうた」の音楽がかかったりもしましたが、「エビカニクス」を踊る練習に移りました。
◎傍らで見ていたいちご組の子たちもいっしょに踊っています。
◎これならば、来年度、年少組になってもバッチリですね。
◎本日(31日)の第2弾です。
◎尾道東高校に招かれ、本日15:30~16:10に高校1年生の前でキャリア教育の講義(正式には講話)をしました。
◎とりもなおさず、案内をして下さった先生と記念写真を1枚。注)先生のご了承を得ています。
◎前の授業は数学だったようです。
◎「んっ?! 補集合? 確か集合Aが集合Bの部分集合である時、その差集合(B-A)がAのBにおける補集合だったような。もう一度、女子高校生になれそうね」
◎新高山めぐみ幼稚園の教室には19名が来てくれました。
◎果物のワッペンがある首飾りを配ります。何に使うか分かるかな?
◎音楽に合わせて、右手と左手を言われた指示通りに動かしてみましょう。
◎一見、全員、気が滅入った様子をしているようですが、指示されたジェスチャーをしています。うまくできたら「はいっ、YES!」
◎少しほぐれてきましたか?
◎それではフルーツバスケットの始まり始まり。
◎ルールを覚えることで、みんなで楽しく遊ぶことができますよ。
◎もっとほぐれましたか?
◎劇遊び「ももたろう」をしましょう。幼稚園でも、今日、お誕生日会でしましたよ。
◎座っているみんなは、「桃」の役ですよ。
◎はい、どんぶらこどんぶらこと桃が流れてきました、のポーズ!
◎おばあさんは桃を切ってみました。
◎はい、桃のみんな! ぱかっと割れます、のポーズ!!
◎鬼いっ! ここで暴れる! 鬼いっ!
◎鬼の2人「もう悪いことはしません」
◎劇が終わったら、みんなで手をつないでごあいさつをしましょう。
◎「ありがとうございました」
◎このように楽しむことで子どもたちの興味関心を引き、いつのまにか習得していくようにしていきます。
◎「いろいろな子がいますよ。でも『この子はどうせできんけえ』と決めつけてはいけません。誰にも伸びる力があります。それを信じてあげることです。みなさん自身も、自分の伸びる力を信じて、目標を高く高く持って下さい。」
◎もちろん幼稚園の先生は最高に楽しいですよ!
◎最後に去年の夕涼み会のお面をプレゼント(大放出)しました。
◎本日(30日)10時過ぎ、3階ホールにて年中組が鍵盤ハーモニカの講習を受けました。
◎講師はヤマダ楽器店から招いた方です。
◎冒頭、「となりのトトロ」の主題歌を演奏してくださいました。
◎鍵盤ハーモニカを演奏する際の3つの注意がありました。
◎(1)手をきれいにする、(2)口の中をきれいにする、(3)落としたりしないよう、大切に扱うです。
◎「分かりましたか?」
◎各部分の名前の説明がありました。下の写真の黒い鍵盤はなんと呼ぶでしょうか? 答え:こっけん
◎指の確認です。
◎「1」がお父さん指、「2」がお母さん指、「3」がお兄さん指、「4」がおねえさん指、「5」が赤ちゃん指です。
◎下の指は何番でしょうか?
◎「うた口」の持ち方も教えていただきました。
◎ケースを開けます。
◎「ド」の位置です。
◎今日はドレミまで出してみました。
◎片付け方、手入れの仕方も教えていただきました。
◎たくさん過ぎて、覚えきれなかったかもしれません。
◎これからこれから、です。
◎始業前、園庭では年中組がアサガオの種まきをしていました。
◎これから毎日の水やりを忘れないようにね!
◎始業のチャイムが鳴り、しばらくすると年長組教室から大きな唱和が聞こえてきました。
◎年長組2クラスともに文字の練習が始まったところでした。
◎白板を見ると「り」の字の復習のようで、「り」がつく言葉を唱和していたようです。
◎白板には、「り」と「り」のような字が並んでいます。
◎おかしな「り」は、どこがおかしいのか、指し棒で説明します。
◎自分で実際に「り」の練習をします。
◎白組の教室には、「ええじゃんSANSA・がり」での自画像が掲示されていました。
◎MEGUMI Tシャツにクラスカラーの名札付きと凝っています。当日の自分はどんな風に映っていたのかな?
◎隣の青組も「り」の復習の真っ最中でした。
◎ノートで練習する前に、全員で「ゆびえんぴつ」で書いてみます。
◎さあ、練習を始めます。
◎青組の教室にも自画像が掲示されていました。
◎保育参観日の時は、まずはお子さんの1枚を見て、次に少し離れて全体を見ると当日が思い起こされるかもしれません。
◎本日(12日)、園庭で年中と年少の2学年が「おあつまり」をしました。
◎「おあつまり」は、24日の保育参観日に向けた練習に当たります。
◎歌、お祈り、讃美歌と一通り行いました。
◎先生が「こっちよ! こっちを向くんですよ!」と、まだまだ練習が必要なようでした。
◎「こうすればいいんじゃない?」と自ら披露してくれるいちご組の子がいました。
◎本日、いちご組は保護者に替わり見学役なのです。
◎「次の練習も見学するから、がんばってね!」と言った様子で見学しています。
◎どっこい、31日はいちご組の参観日ですからね。
◎登園後の10:00までの時間、子どもたちは園庭や室内での自由遊び、片付け、手洗い、トイレの時間を過ごします。
◎たとえば、着替える前から3人でお尻出し遊び・・・。君たち・・・。
◎同じ頃、先生たちは園庭のお掃除にいそしんでいますよ。
◎いちご組の子も園庭で遊び始めていますよ。
◎いちご組の子は朝早い時間から登園する子も多いです。
◎先生が「さあ、みんなで砂場に行こうっか?!」と誘っています。
注)3階からパチリと撮っています。すみません。
◎そうじ中の先生が、1人でいる子に話しかけています。
注)これも3階からパチリと撮ってます。無断ですみません。
◎時刻は8時半ですが、まだ砂場はまばらですね。
◎2人で話をしながら、他の友だちが教室に上がってくるのを待っています。
◎送ってくれたお父さん・お母さんが外にいるのでしょうか? バイバイと手を振っています。
◎私がブラブラと歩いているとドーンと突進してきます。情け容赦ありません・・・。
◎両足をつかまれ、進めません。情け容赦ありません・・・。
◎お父さん・お母さんの送りも増え、園バスの到着し、次第に幼稚園が賑やかになってきました。
◎園庭に出ると、ミニトマトの苗が到着していました。
◎アリ、ダンゴムシ、イモムシが次々に捕獲されているようです。
注)苦手な方には失礼。
◎ダンゴムシを入れたスコップを持ち、三輪車を片手運転する強者(つわもの)もいます。
◎年長組の女の子が、水道水で地面を濡らし、泥から「固まり」を作っています。
◎そんな年長組の姿をいちご組の子がじいっと見守って(?)います。
◎砂場は混雑の様相を呈してきました。
◎これは、砂場から小石だけを選り分けた「作品」です。
◎特に細かい砂粒だけを厳選した作品は「サラサラ」と呼ばれています。
◎下の作品はサラサラの作成途上です。
◎砂遊びをすると、こんな手になります。
◎鉄棒コーナーです。教育実習生の人が付いています。
◎鉄棒の技は年齢差・個人差があります。
◎それだけに、うまくできた時の顔は輝いてます。
◎ぼくらいちご組は、鉄棒よりもシーソー!
◎これは、ある遊具の中です。分かりますか?
◎中は砂とオモチャがいっぱいでしたが、先生が掃除してくれていました。
◎おままごとのようですが、いったい何になりきっているのか「?」でした・・・。
◎その傍らの遊具の中です。
◎子どもたち同士、特に女の子たちの「情報共有」の場です。帽子の色が3学年にわたっていることがお分かりでしょうか? このネットワークからご家庭の情報が漏れるかもしれませんよ!
◎もちろん価値ある情報がゼロの私は蚊帳の外です。
◎園庭の真ん中では、主に年長組の子によるドッジボールが盛んです。
◎「いきいきサロン」隣の一番大きな総合遊具の一角です。
◎子どもには十分な広さでしょうが、大人が入るにはかなり無理があります。
◎あっという間に集まってきて、年少組の「情報共有」の場と化しました。
◎「あのねえ、うちのママ・・・」「いやいや、キューレンジャー・・・」「どっちが強い?」
◎いちご組の保育室裏のフェンスです。何をしているのでしょうか?
◎フェンス向こうの地面には、ダンゴムシが数匹いるのだそうです。
◎先ずぶら下がる勇気があるか、次に自分で地面に下りることができるか、最後に向こう側まで渡り切ることができるか。
◎年長組の姿を、年下の子たちがじっと見ていることがよくあります。
◎人気のすべり台です。
◎帽子の色はさまざまです。学年は関係ありませんね。
◎「お兄ちゃんといっしょでサイコー!」だそうです。
◎バスのおじちゃんに抱っこされて「私も滑るう!」
◎ところが、間もなく始業を知らせる10時のチャイムが鳴り始めました・・・。
◎おもちゃをいっぱい持って、すべり台を下りてきました。
◎チャイムが鳴ったので、手近のオモチャを集めて片付けるのです。
◎同じように、おもちゃを集めています。
◎10時のチャイムが鳴るまで、しっかり遊んだかな?
◎どんな遊びをしたか、聞いてみて下さいね。ま
◎まんべんなく子どもたちを撮りきれていませんが、ご容赦下さい。