
◎本日の第1弾です。
◎本日(19日)09:45から10:45まで、3階ホールで年中組がお手玉あそびをしました。
◎緑組の園児のお祖母さまを含む、3名の方が先生をしてくださいました。
◎1人1玉を持って、昔ながらの遊びを楽しんでもらうことをねらいとしたようです。
◎お手玉を上に投げて、受け止めます。
◎頭の上にお手玉をのせ、少しずつ前かがみになり、落ちてきたお手玉を手で受け止めます。
◎男女対抗でお手玉の「玉入れ」をしました。
◎玉入れゲームに勝って喜ぶ女の子たち。
◎最後に「お手玉のことで聞きたいことはありますか?」との問いに、元気よくハイハイと手を挙げていました。
◎でも質問ではなく、なぜか「(お手玉をして)楽しかったです」という感想を述べていました。
◎お手玉あそびを楽しむことはできましたが、ちょっぴり落ち着きがなく、終わった後、先生から「お話を聞く時はちゃんと聞きます」と注意がありました。
◎12個のお手玉を寄贈していただきました。ありがとうございました。
◎24日(火)は年長組の番です。
◎うれしいお知らせです。
◎14・15日に東尾道でおこなわれている第36回JAまつりの農産物品評会で、新高山めぐみ幼稚園が芋掘り・稲刈りでお世話になっている農業者・岡田修平さんが特別賞を授賞しました(11月15日付け山陽日日新聞。以下同じ)。
◎品評会には14品目、494品目が出品されました。
◎特別賞は8つの賞しかありません。金賞のような賞です。おめでとうございます!
◎岡田さんは、米の部門で特別賞(広島県穀物改良協会会長賞)を受けました。
◎下の写真(再掲)の白髪の男性が岡田さんです。
◎本日(15日)、ふくしむらグラウンドでおこなわれた「ふくしむら20周年感謝祭」に年長組の園児有志が参加しました。
◎園児と保護者が集まってきました(下の写真)。
◎幼稚園の運動会での遊技「クラッパラ!」と同じ姿になり、集合します。
◎先生が声をかけます。「みんなは新高山めぐみ幼稚園の代表じゃけんね! 舞台に上がったら気持ちを切り換えてシャンとする!」
◎20周年感謝祭は、10:00に開会しました。
◎来賓の挨拶の間、待機しています。
◎青空に極彩色のアフロが映えます。
◎でも、心はさぞやドキドキかと・・・。
◎プログラムの1番です。10:20です。
◎舞台に上がれば、体が動き始めます。
◎インタビューにもしっかり答えていました。
◎インタビューも終わり、順に舞台を降ります。
◎よくやったね!
◎本日(11日)14:00から来年度の新入園児の用品合わせをしました。
◎ブレザー、ブラウスから始まり、シューズ、新学期用品に至るまでの申し込みです。
◎めぐみっ娘(教員)も説明をしたり、相談を受けたりと、教室は熱気に包まれました。
◎赤ちゃんを連れていらっしゃる方も多く、サイズを選んだり、申込み書を書く時には、代わって教員が抱っこしていました。
◎私も赤ちゃんを抱っこしたかったです・・・。
◎来年4月はすぐです! 待ってますよ!
◎今日(4日)は、休日明けの午前保育です。限られた保育時間の中、どのように過ごしているのかをご紹介します。
◎休日明けなので「ママに会いたい」と園庭で泣いている園児の回りを心配そうに大勢の園児たちが「大丈夫よ。今日は、お弁当を食べないで早く帰れるけえ」となぐさめていました。
◎また園庭では、年長を中心になわとびをする姿を見かけるようになりました。正式に始めるのは9日(月)からです。
◎年中組の組別のリレー競争が終わると、「待ってました」とばかりに年少の3組対抗のリレー競争が始まりました(下の写真)。それにしても、めぐみっ子(娘)はかけっこが大好きです。
◎リレー競争が終わった年中組は、教室で「縦書き」の練習をしました。右手のひとさし指を伸ばして、鉛筆の持ち方を確認します。
◎今日は斜めに書く練習をしました。左手の方は遊んでいないかな?
◎先生に確認してもらいます。
◎園庭では、年少組が泥団子を作っています。先生もいっしょです。楽しんでいるのは園児、それとも先生?
◎泥団子のできばえがいいと、見つからないところを探して隠す子もいます。思わぬところで泥団子を発見することがあります。また作った本人が隠したことを忘れてしまうこともあります。
◎泥団子作りの横で、年長組が組別対抗のリレー競争を始めました。これで全学年がリレー競争をしました。
◎もう一度教室の様子を見ると、年少組では小林一茶の俳句暗誦をしていました。
◎先生の声に合わせて繰り返しています。俳句暗誦は10月13日(火)から続けています。
・詳しい行事予定はすでに配布し、またホームページ(http://homepage2.nifty.com/s-megumi/)にも掲載していますので、そちらをご参照ください。
◎5日(木)年少組:英語参観
◎6日(金)全園児:みかん狩り遠足
◎12日(木)年中・年長組:英語参観
◎16日(月)全園児:おみせやさんごっこ
◎20日(金)年長組:体育教室参観日
◎27日(金)年中組:体育教室参観日