Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 年長組&年少組がお手玉あそびをしました
ブログ

◎本日の第1弾です。
◎本日(24日)10:05から11:15まで、3階ホールで年長組&年少組合同でお手玉あそびをしました。
◎当初は年長組だけの予定でしたが、せっかくの機会なので年少組も参加しました。

 ◎前回(19日)と同様、緑組の園児のお祖母さまを含む、3名の方が先生をしてくださいました。

M_dsc02055

◎今回は「お手玉の起源」の講義から始まりました。
◎お手玉は4000年前からあったのではないかと言われ、古代エジプトの洞窟壁画にそれらしきものがあるとのことです。
◎羊の骨、木の実、石、貝殻が使われていますが、布のお手玉は日本人の発明らしいとのことです(ウィキペディアの「お手玉」に同じような詳しい説明があります)。

◎説明の時も、しっかりお手玉を握っています(下の写真)。

M_dsc02114


◎前回(19日)と同様、頭の上にお手玉をのせ、少しずつ前かがみになり、落ちてきたお手玉を手で受け止めます。
◎お手玉の基本姿勢のようです。

M_dsc02125

◎一方の手でお手玉を下から投げ、もう一方の手で受け止めます。
◎基本動作のようです。

M_dsc02152

◎1列ずつ、みんなの方を向いて、できるようになったか披露(ひろう)します。

M_dsc02169

◎年長も年少も全員1人1個のお手玉であそびました。
◎上手になるコツは、お手玉をしっかり見ること、繰り返し練習することだそうです。
◎こんなお手玉を使っています。中身は再生プラスチックのペレットとのこと。

M_dsc02213

◎今度は、2人で投げて受け渡します。

M_dsc02217


◎輪になって、童謡「あんたがたどこさ」を唱和しながら、隣の子の手をたたきます。
◎白組の先生がマイクを持って歌います。みんな、集中できたかな?

M_dsc02259

◎お手玉の先生が、お手玉4個のワザを披露します。
◎4個になるといっきょに難度が上がるので、「めぐみっ子」からパワーをもらってから、挑戦しました(下の写真)。
◎さらに5個のワザも披露してくださいました。

M_dsc02322


◎4個のうち、2個は空中に、残り2個はそれぞれの手の中にあります(下の写真)。

M_dsc02316_2


◎「質問コーナー」は年長組らしいりっぱな質問でした。
◎「ここは新高山めぐみ小学校か?」と思いました。
 質問1 「お手玉がじょうずになるコツは?」
 質問2 「お手玉の中身はなんですか?」
 質問3 「難しいワザはなんですか?」
◎答えはお子さんに聞いてください。本ブログにもヒントがあります。

 

 

2015.11.24 (火)  幼稚園の紹介

コメントを書く

コメント記入欄の上に表示するメッセージ

CAPTCHA


管理者の承認後コメントが表示されます。