
◎11時20分からは、なんと! なんと! キャンプファイヤーをしました。
◎児童館でインディアンの子どもの姿になり、声の練習もしました。
◎運動会では、園長が時間を5分、10分でも前倒しで競技を開始する傾向があることはご存じでしょうか?
◎夜のキャンプファイヤーを日中午前に変更したのは、園長判断です。いつものパターンです。
◎子ども達が一番楽しみにしているのが、キャンプファイヤーです。
◎朝の天気が雨でしたので、雨が上がっている時にできればしておきたいという心情のようです。
◎いざ向かわん! 11時のキャンプファイヤー~!!
◎雨もなく、雲の流れが早く、時折日が射していました。
◎酋長が到着するまで、みんなで歌を歌います。
◎それなら、こちらから呼んでみましょう。
◎アワワワワワワ。
◎酋長は興奮しすぎて、友情の火が点火しません。
◎「ええい! めんどうな!」とやにわに園長が灯油をぶちまけました。
◎幼稚園でも家庭でも、このおとまり保育でも、相も変わらず乱暴極まりない園長です。
◎燃えている間、酋長への質問コーナーです。
◎質問「好きな食べ物はなんですか?」
◎回答の翻訳は、当園の教員が務めました。
◎イノシシの生肉だそうです・・・。
◎質問「好きな女の子は誰ですか?」
◎酋長に臨時に付きそった当園の教員だそうです・・・。
◎みんなとは、握手をしたり、歌を歌ったりして、友だちとの友情、酋長との友情(?)を育みました。
◎本日(30日)、年長組がおとまり保育に行きました。
◎【今回の掲載写真についてのお断り】
1)名札や持ち物の名前は、あらかじめぼかし処理をしています。
2)ただし掲載する写真の枚数が多いため、目のモザイク処理はしていません。
3)7月3日(水)までに、掲載済みのすべての写真に目のモザイク処理をして再掲載します。
以上、ご理解願います。
→【07/01修正】おとまり保育の記事は、通常のブログと同様に目に弱いモザイクをかけ直しました。
◎教室に集合します。
◎窓の外には保護者のみなさんが心配そうな様子でうかがっています。
◎強い雨が降っていますが、車内はうきうき気分でいっぱいです。
◎ふれ愛ランドに直行しました。
◎下の写真ですか? ふれ愛ランド受付にある水槽に興味津々の男の子たちです。
◎「この二日間で少しでも成長して下さい。楽しみにしています」とのあいさつをいただきました。
◎最初の活動はラジオ操第1です。
◎直行したため、異例の出だしとなりました。
◎それもそのはず、この後は、怒濤のゲームタイムでした。
◎始めはジャンケン列車です。「♪貨物列車がシュッシュッシュッ♪」
◎歌が終わると、目の前の友だちとジャンケンして、負けた方はその後ろに連結します。
◎一番最後は、負け知らずの子が先頭になった、長い長い列車2両がジャンケンで激突します。
◎勝ったのは・・・。
◎ゲームの第2弾です。
◎歌を歌いながらボールを横の人に手渡していき、歌が終わった時にボールを持っていた人は・・・・。
◎怒濤のゲーム3連弾が終わると、肝油をいただき、お茶を飲んで一休みします。
◎最初のラジオ体操は体をほぐすためだったようです。
◎通園バックのみを持って、班ごとに宿泊する部屋に移動しました。
◎本日(28日)、3階ホールで6月生まれのお誕生日会をしました。
◎登壇したのは16人、その内1人は前回欠席した5月生まれの子です。
◎以下、名前を呼ばれて登壇し、大勢のお友だちを前に立ったところを撮りました。
◎恒例のインタビュー「大きくなったら何になりたいですか?」です。
◎一番多かったのは、プリキュア(キュアセレーネ2人、キュアスター、キュアミルキー)です。
◎他は、野球選手、アイドル、アイスクリーム屋さん、電車、ロケットに乗りたい、消防士さん、お医者さん、動物博士、ラプンツェル、アンパンマン、仮面ライダージオウです。
◎さあ、ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプします。
◎年長組がお泊まり保育のキャンプファイヤーでの歌を3曲を披露しました。
◎1日遅れの掲載となりましたが、昨日23日(日)、日曜参観をおこないました。
◎汗ばむほどの陽気の下、園庭で全園児で「おあつまり」をすることができました。
◎おあつまり後、年長組の教室です。
◎教室の前後に分かれ、おとまり保育のキャンプファイヤーの時に歌う歌「一人の手」を披露しました。
◎おとまり保育の初日夜の時には、この歌を思い出して下さい。
◎その後は、「ひらがな」を使ったゲームです。
◎親子がペアになって協力し、他の親子ペアと競うゲームのようです。
◎親子で思いついた言葉を下段に書き込み、そこで使ったひらがなを上段のあいうえお表に×印を付けていくようです。
◎できるだけ多くの言葉を思いつくこと、多くのひらがなを使用することを競うようです。
◎さて年中組では、ドレミの歌を披露した後、親子で「けん玉」を作りました。
◎親子にとどまらず、お兄ちゃんも「こうする。こうする」と参加します。
◎完成したけん玉で、お父さんといっしょに試しに上げてみます。
◎このけん玉を使って親子で対決したようですが、どのような結果になったのでしょうか?
◎床にあるカラー用紙は、クラスカラーでできています。裏には別のクラスの色でできています。
◎自分のクラスカラーを1枚でも多く表にするよう、競っているようです。
◎親子にとどまらず、お兄ちゃんお姉ちゃん、そして先生も参加しました。
◎クラス対抗のリレー競争もしました。
◎床にある紙には、ひっくり返すと裏に猿、亀、カンガルー、コアラのどれかのイラストが貼ってあります。
◎表が猿だったら、足の甲にお子さんの足を乗せて、踏み出す足をそろえて、えっちらおっちらとコースを回っていきます。
◎表が亀だったら、お子さんを背中に乗せて、コースを回ります。
◎「『運動ができる服装・靴で来るように』というのは、このことだったのか・・・」と思いつつ、コースを回っていらっしゃるのかもしれません。
◎大きくなったお子さんを乗せたこの姿勢、思いのほかきつかったのではないでしょうか。
◎本日(10日)、年少組と年中組が「めぐみ農園」でサツマイモの苗植えをしました。
◎みんな一緒にバスに乗ったものだから、遠足の気分に近いのかもしれません。
◎先生が苗(サツマイモの赤ちゃん)を配ります。
◎品種名は、ある先生の名前と同じです。
◎どうしてどうして、穴に手を入れてせっせと土を掘り出し、苗を植えていきます。
◎掘っていく内に、どうしても黒のビニールが広がってしまいますが、気にしない気にしない。
◎下の写真をご覧下さい。
◎穴の形は正円で、無駄な広がりがありません。掘った土も傍らで富士山型に盛り付けてあります。
◎君はイモ苗名人!
◎園では、時に呼び捨てされたり、「へんなおじさん!」とか言われる私ですが・・・。
◎苗植えの説明をしたせいか、「せんせい、これ、どう?」などと声がかかりました。少しは株が上がったかもしれません。
◎手は土を握りつつ、視線を落として、穴の深さを確かめています。
◎その姿勢や、良し! です。
◎「今日、なにをしたっけ?」 ニコニコ。
◎「楽しかった?」 ニコニコ。
◎「めぐみ農園の担い手」の学年=年中組が2便で到着しました。
◎いや、本当です。
◎いちご組用に年長組と同じ本数(200本)を植えるので、年中組の技量が全体のでき具合を左右するのです。
◎先生は一抹の不安が隠せないのかもしれません。
◎「もう一度言いますよ! いいですか! サツマイモの赤ちゃんの頭の方(葉っぱの方)を下にして穴に入れないでね!」
◎「サツマイモの赤ちゃん、まだかねえ?」
◎苗が届くのを待ちます。
◎年中組は、年長組と同様、黒マルチシートを自分の手で裂くことから始めました。
◎穴は正円でよし! 無駄な広がりなし! 掘った土は穴のすぐ横に富士山型!
◎イモ苗名人認定です!
◎きれいな正円の穴です。
◎まっすぐ深く掘っているので、数は少ないけれど、大きな大きなイモができると思います。
◎イモ苗名人認定です!
◎「さあ、引き上げますよ」の声で立ち上がると、畝の上にはいくつもの泥団子が鎮座していました・・・。
◎まだ泥団子を作っている子もいます・・・。
◎みんなは楽しく遊びますが、迎えのバスがなかなか来ません・・・。
◎それもそのはず、先生や運転手さん達は、まだ植え直しの最中でした。
◎今年のサツマイモの出来はどうなるのでしょうか?
◎収穫の時に見せるいちご組の笑顔(?)が楽しみです。
◎本日(6日)、高須の「めぐみ農園」で年長組園児がサツマイモの苗植えをしました。
◎夏の草取りを軽減するため、4月13日(土)に園長と畑全面に黒マルチシートは貼っています。緊張しました。
◎今日は白組、青組それぞれ1畝を担当します。1畝約100本ですから、1人当たり約3本植えます。
◎バス2台が連なって10時50分に到着しました。
◎文字の勉強をしてから出発したとのこと。この幼稚園は新高山めぐみ幼稚園です。
◎去年までは、先生が黒マルチシートにあらかじめカッターで切れ込みを入れていましたが、今回は自分の手で裂いてもらうことから始めてもらいました。
◎テキパキこなす子、マイペースで確実に終える子、一見「完璧」と思っているようで実は苗が土中深く入ってなかった子とさまざまでしたが・・・。
◎ある意味、一番熱心なのはバスの運転手さんかもしれません。
◎姿勢もしっかり前屈みで、作業する手は止まることなく、同時に子ども達への声掛けも怠りません。
◎おやっ、ここにも運転手さんの姿が。
◎秋の収穫まで、運転手さんと顔を合わせると「(サツマイモの生育状況は)どうね? どうね?」と質問されることかと思います。
◎作業は11時15分には終わりました。到着してから25分です。
◎先生も漏らしましたが「あっけない」感じでした。
◎手前の空き地(元は田んぼ)で遊び始めます。
◎花を摘んだり。
◎「花束にしたいからリボン結びをして!」と撮影している私に命じたり・・・。しくしく・・・。
◎子ども達に呼ばれ、公園外周のフェンス際に行くと、こんな陰地が!?
◎恥ずかしながら、これまで全く気づきませんでした。
◎涼しいのですが、大人の目が届きにくい場所ですね。
◎ふと背中に寒気を感じると・・・。