
◎本日(29日)、3階ホールで6月生まれのお誕生日会をしました。
◎もちろんいちご組は今月も参加です。
◎誕生日会が始まる直前の5月生まれのめぐみっ子(園児)達です。全員を撮り切れてなく、すみません。
◎列挙しますと、仮面ライダービルド、忍者、パティシエ、ケーキ屋さん、スーパーマリオ、飛行機のパイロット、病院の先生、エトワール、アイドル、キュアエール、キティちゃんです。
◎さあ、ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプします。
◎年長組がお泊まり保育のキャンプファイヤーで歌う「にじ」を披露してくれました。
◎「♪にわのシャベルが 1日ぬれて ♪雨があがって くしゃみをひとつ ♪くもがながれて 光がさして ♪みあげてみれば ラララ」
◎本日(26日)10:00より、3階ホールにて尾道海上保安部の方々が園児を対象に「環境教室」をおこなってくださいました。
◎海上保安庁のマスコット「う~みん」がいっしょに来てくれました。
◎う~みんは女の子で、誕生日が2002年5月なので16歳です。
◎身長は1メートル85センチです(以上はウィキペディアより)。
◎女性に体重を聞いたら大変です。聞き方を間違えると1週間口を聞いてもらえないこともあります。
◎それにしても、檀上までう~みんをエスコートした職員の方の表情から察するに……。
◎さあ、もうすぐ夏休みです。
◎海やプールなど水にかかわる遊びが楽しみですが、「大切なお約束」の説明がありました。
◎男の子がすごい顔をしているね。どうしたのかな。
◎男の子の足元にいる生き物はなんでしょう?
◎海上保安庁は別名「海の警察」と言われています。
◎「海で危ない目に直面した時には『118番』に電話しましょう」
◎あれれ、しんちゃんとまりちゃんは海にビニール袋や缶を捨てています。
◎海の中には魚、カメ、タコたちがいます。
◎しんちゃんとまりちゃんが捨てたもので、魚たちは痛い痛いと泣いてしまいます。
◎そこに神さまが現れて、しんちゃんとまりちゃんに呪文をかけます。
◎なんと、しんちゃんとまりちゃんは呪文で魚に変身してしまいました。
◎う~みんとうみまるくんは、海上保安庁のお兄さんを紹介しました。
◎みんなで海辺のゴミを集めました。
◎これからは、海にゴミを捨てないようにしましょう。
◎紙芝居の後は、救命胴衣の紹介がありました。
◎これは海に行った時には着用してもらいたいものです。
◎大人用の救命胴衣は、先生方2人が試着し、付いている紐を思いっきり引っぱりました。
◎感想は「紐を引っぱったら、大きな音とともに一瞬で膨らみました。丈夫そうな素材の中に空気がいっぱい詰まっていて、これなら海面にいつも頭が出ているようで頼もしく感じました」。
◎1日遅れの掲載となりましたが、昨日24日(日)、日曜参観をおこないました。
◎天候に恵まれ、園庭で全園児で「おあつまり」をすることができました。
◎3階ベランダには年長組が育ててきたミニトマトが並んでいました。
◎少しずつ持ち帰り、残った鉢の中には赤く熟したものもありました。
◎自画像の版画、しかも自分で書いた自分の名前があるのに、名前を消去してしまって、ごめんね。
◎教室に行くと、ちょうど朝のあいさつの最中でした。
◎楽しいあいさつでしたね。これが毎日です。
◎次はお父さん・お兄ちゃんたちが加わった試合でした。
◎お父さんの「本気ボール」、こわいけれど見たかったね。
◎いちご組の保育室の前では、混雑から出て、一息しているような姿も。
◎次は年中組の様子です。
◎教室にはお父さんの顔が額縁に入って、並んでいました。
◎壁面には「はみがきでピカピカ」の作品が掲示してありました。
◎黄組・緑組ともに混雑して、教室の中の様子が見にくく、失礼しました。
◎その頃、廊下では卒園児のお兄ちゃんが新しく入った絵本を読んでいました。
◎最後は年少組の様子です。
◎教室には、梅雨の時期ならではの作品が並んでいました。
◎この2か月少しで覚えたお友だちの名前を使った、親子によるビンゴゲームのようです。
◎最初の「ビンゴ!」は誰だったのでしょうか?
◎今回は、急に「いきいきサロン新高山」での駐車ができなくなり、離れた駐車場まで徒歩でお帰りになる姿が多かったです。
◎ご不便をおかけしました。
◎普段の降園の時も、ここでもう少し遊んで帰るめぐみっ子(園児)です。
◎今日も笑顔を見せてくれました。
◎お子さんが作った紙ネクタイを着用して、お子さんを抱っこして「はい、パチリ」。
◎作った当人は(たぶん)照れてる様子かと。
◎あれっ!? お母さんもいっしょに撮ったはずですが、いつの間にか姿がありません。奥ゆかしいお母さんです。次回はしっかり撮ります!
◎本日の第2弾です。
◎本日(15日)午後、いちご組保育室でいちご組の園児全員が歯科検診を受けました。
◎12時30分です。普段ならば昼食を終えて、お昼寝の準備に入る時刻ですが・・・。
◎先生は、テーブルを片付けたり、床に落ちた食べ残しを掃除したり、椅子を並べたりと目の回るような忙しさです。
◎子ども達も同じです。
◎お昼寝の布団に向かわず、並んでいます。
◎12時45分に白衣姿のまま来られると、すぐに検診が始まりました。
◎口を開けるだけなのですが、常に数人が泣いています。
◎窓の外では「なにごと?」とのぞき込むめぐみっ子(園児)たち。
◎2歳児の女の子は一番最後です。友だちです。
◎私「歯を見せてください」
◎めぐみっ子「イーだ」「イーだ」
◎私「歯を見せてください」
◎めぐみっ子「イーだ」
◎夜半の雨で危ぶまれた中、本日(8日)、年中組と年少組が「めぐみ農園」でサツマイモの苗植えをしました。
◎昨日に続き、先生が吸水スポンジで雨水を吸い込みます。
◎がんばれ、助っ人2人組! そして昨日今日とありがとう!
◎2回植えてましたが、すぽっと抜けてしまいます。
◎3回目でしっかり植わりました。ねばりました。
◎続いて年少組が押し合いへし合いでやって来ました。
◎まだ年中組が植えている最中なのです。
◎掘って掘って掘って、サツマイモの赤ちゃん(イモ苗)のお布団を用意します。
◎子どもたちは真剣で、自分の植え方がいいのかどうか不安らしく、「先生、見てえ」と声がかかります。
◎バスの運転手のおじちゃんはうれしそうです。
◎サツマイモもダイコンも収穫の時期まで「いつ穫るん?いつ穫るん?」と子どものように繰り返すおじちゃんです。
◎1人だけ、すでに心は秋の収穫に思いを馳せているのかもしれません。
◎苗植えが終わるやいなや、雨が降り出し、近くの農機具庫の小さな軒下に緊急避難しました。
◎園では、並ぶ子どもたちの足を先生が順に洗ってあげていました。
◎サツマイモは運動会後に収穫予定です。
◎えっ、カニですか? 確か園長に渡したのですが姿を見ていません。握りつぶしたのかもしれません。うっ。
◎本日(7日)、高須の「めぐみ農園」でサツマイモの苗植えをしました。
◎今年は夏の草取りを軽減するために、畑全面に黒マルチシートは貼りました。
◎その代わり水たまりができるため、9時過ぎから4人の教職員が吸水スポンジやらモップで水をかき出しました。
◎畑をモップがけするのは当園ぐらいかもしれません。
◎10時ちょうどになると、年長組が2台の園バスに乗ってやってきました。
◎この子たちは年少の時から他の学年よりも多めに植え付け、種まきをしてきた強者(つわもの)の学年です。本人たちは自覚がないかもしれませんが。
◎今年は水筒だけの軽装です。
◎年長組は、自分たちの分といちご組の分、合わせて2畝、1人3本ほどを植えました。
◎マルチシートは、あらかじめカッターで切れ目を入れ、イモ苗も置いておきます。
◎土まみれの手はがんばった手です。
◎サツマイモの赤ちゃん(苗)が入る大きな穴を掘ってくださいとお願いしました。