
◎本日6日(火)は年長組が盛りだくさんの農業体験をしました。
◎場所は、いちご組、年少・年中組の芋掘りと同じ尾道市民農園です。
◎青組と白組がそれぞれ交代で芋堀りと稲刈りをしました。その後、全員で大豆を収穫しました。
◎稲はモチ米です。冬には幼稚園でお餅をつきます。
◎園主の農家の方に、隣にある主食(ご飯)用の稲との違いをお話してもらいました。
◎大豆は丹波黒です。よく洗ってから、賞味してください。
◎保護者の方も20名近くが参加してくださいました。
◎運動会は日本独特の学校行事です。特別活動の一種ですが、競技・娯楽・学習成果の発表などさまざまな要素を総合的にもつ点で他の体育的行事と異なります(『学校教育辞典』の「運動会」)。
◎保護者のみなさま、10/04(日)の当園の運動会はいかがでしたか? 園児達の発表をしっかり記憶、記録してくださったでしょうか? 成果を実感していただけたでしょうか?
◎写真は入場門、それと全プログラム終了後にメダルとおみやげを渡したところです。これしか撮れませんでした・・・。
◎本日(28日)10:00より、園庭でバトン鼓笛の予行演習をおこないました。
◎年中・年長組の園児が太鼓から始まり、ポンポン、バトン、フラッグ、フープ、タンブリン、そしてフィナーレのバルーンまで演じます。
◎運動、音楽、そして魅せる要素がすべて入ります。
◎年少組の園児も熱心に見入っていました。
◎予行演習の後も、反省点を中心に練習を繰り返しました。
◎暑い中、集中力が切れそうになりながらもがんばっていました。
◎本日(25日)10:00から園庭で運動会の予行演習を実施しました。一部のプログラムですが、全園児が参加しました。保護者の方も役員のみなさんは言うに及ばす、多数のみなさんが見学に来られました。11:25に終了しました。
◎課題も多く見出すことができた予行演習でした。予行演習も教育=学習活動です。
◎写真は1枚だけですが、運動会当日を楽しみにしてください。
◎本日(18日)は運動会の練習中です。
◎園庭では、カワイ体育教室の先生に指導していただき、年長組2クラス合同で組み体操の練習を始めました。
◎もちろん年少、年中組もそれぞれ一所懸命です。
◎明日からは楽しみな連休ですが、本音を言えば、その1日だけでも運動会の練習ができれば・・・と思いつつ、今も大きな声をあげています。
◎本日14日(月)、尾道市民農園でいちご組と年少組が芋掘りをしました。
◎晴天のもと、10時にバスで出発しました。
◎畑では受け入れ農家のOさんが、芋のツルを掘り起こしてくださっていました。
◎子どもたちは、本格的なスコップから砂遊び用のスコップまでそれぞれの道具を使っていっしょうけんめい掘っていました。
◎畑に向かう園児たち。
◎左手にイモ、右手にスコップを握って離しません。