◎本日(12日)10時から3階ホールで全園児によるクリスマス会をおこないました。


◎かぶっている帽子を披露しました。
◎いちご組の帽子はサンタクロースです。

◎口は自分で描きました。
◎どんな口になったでしょうか?

◎年少組の帽子はでか鼻のサンタクロースです。
◎目は自分でマジックで入れました。


◎帽子の他に「クリスマス飾り」も作りました。

◎左から折り紙で作ったプレゼントの箱、ツリー、そしてサンタの塗り絵です。

◎年中組の帽子は雪だるまです。
◎全部自分で作りましたよ。


◎帽子の他に「フォトフレーム」も作りました。

◎中のツリーを外すことができます。その代わりに写真を入れることができます。

◎年長組の帽子はサンタクロースです。


◎鼻が立体仕様なんです。

◎帽子の他にリボンを使ってツリーを作りました。

◎なんとこのツリー、帽子としてかぶることもできるんです。

◎学年ごとに歌をプレゼントします。
◎今年のいちご組はグーチョキパーの手遊び歌です。

◎年少組は「赤鼻のトナカイ」の歌を披露しました。

◎年中組は「ジングルベル」の歌です。


◎年長組は日ごろ練習しているピアニーで「ジングルベル」を演奏しました。


◎先生達からもすてきなプレゼントがありました。
◎トーンチャイムという楽器を使った曲「小さな世界」です。

◎今度はハンドベルという楽器で曲「サンタが街にやってくる」です。


◎ところでクリスマスを「メリークリスマス!」とお祝いするのはなぜだと思いますか?

◎「クリスマス」はイエス様の誕生をみんなでお祝いする集まりなんです。

◎年長組が3階ホールを退場するや、鈴の音と足音が近づき、サンタさんが登場しました。


◎サンタさんに見入る子どもたち。


◎サンタさんへの最初の質問は、今日が誕生日の子が「好きな色はなんですか?」と質問しました。

◎この子は「クリスマスには必ずおもちゃをくださいね!」というお願いでした。

◎「好きな食べ物は?」という質問に、サンタさんは何と答えたでしょう?
※回答「甘いものならなんでも!」

◎サンタさんといっしょに、いちご組から記念撮影を撮ろうとしますが・・・、サンタさんに興味津々で取り囲みます。

◎ようやく体の向きを変えて撮ることができました。

◎サンタさんに近づく程、いやいやをする子もいます・・・。

◎本日(6日)10時より「もちつき大会」をおこないました。

◎杵(きね)を持って回り、触ってみます。

◎何人もが臼(うす)を持ち上げようとしましたが、普段ピアノの鍵盤を押すのがやっとの先生達には重すぎるようでした。

◎もちつき大会が始まりました。

◎空には餅のような雲が漂っています。

◎年長組はペアで法被を着て、5回ずつ搗きます。



◎周囲を取り巻く観衆兼応援のみなさん。





◎同じ頃、いちご組ではどんどんどんと足踏みの音が・・・。


◎「よいしょ」「よいしょ」といちご組も力強く餅を搗いている最中でした。







◎いちご組では、餅搗きをする前に餅搗きに関わるお話があったようです。

◎職員室では蒸し器や餅搗き器がフル稼働中。

◎それでは、お餅とめぐみ大根入りのお雑煮、そしておむすびをいただきましょう。

◎今回は園庭ではなく、保育室・教室でいただきました。

◎いちご組です。







◎続いて年少組です。






◎カメラのレンズを向けると・・・。
◎先生、流行っているのですか?




◎年中組です。
◎教室の前で役員さんが雑煮の用意をして下さっています。


◎それでは並んでいただきましょう。



◎ご覧の通り、「あらあら、ご飯を手にいっぱいつけて! 赤ちゃんですねえ」です。







◎そして年長組が自分たちで搗いたお餅をいただきます。













◎週明け6日(火)はもちつき大会です。
◎もちつき大会でいただく雑煮の具として、めぐみ農園のダイコンを何本か抜いてきました。

◎畑はこのような感じです。

◎今年は追加の種まきを何度もしていますので、育ち具合に差があります。
◎中にはまだ双葉を残しているものもありました。

