Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 0年
ブログ

◎本日(30日)、保育室でいちご組の保育参観をおこないました。
◎保護者のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。
◎1歳児は、いつものように砂場で朝のあいさつをしました。

 

 

◎自分のお顔があったら、元気よく「はい」と手を上げてください。
◎さあ、次は誰ですか?

 

 

◎出欠のあとは、数え歌を歌いながら、歌の最後にコチョコチョとくすぐられるふれあい遊びです。

 

◎一本橋、こちょこちょ。階段のぼって、いいですか?
◎2、3、4、5と増えていきますよ。




 

 

◎2歳児は保育室に集合です。
◎「自分でシューズをはくことができましたか?」

 

 

◎絵本を読みますよ。
◎お顔はこちらを向いていますか?

 

◎やあ!

 

◎やあ!

 

◎やあ!

 

 

◎年少組はかけっこです。
◎「かけっこ」とは、スタートラインに並び、合図に合わせてゴールに向かっていっせいに走って順位を競うことを理解してもらいます。

 

◎元・いちご組の子たちがいますね。

 

◎今のいちごの子たちの来年再来年の姿です。

 

◎先生たちがお手本でゴー! 1番は誰?

 

◎「お花が笑った」です。


 

◎肝油をいただいて、いつもの朝の生活はおしまいです。

 

◎1歳児も保育室に入りました。
◎だるまちゃん(かこさとしさん)のペープサートでしょうか?

 

 

◎1歳児、2歳児合同で納豆ネバネバ、いただきます、コチョコチョとふれあい遊びです。

 

◎今年度初めて制作した手形です。
◎お家の方に渡してくださいね。

 

◎最後に、教員が自己紹介をして「これから1年間よろしくお願いいたします」とあいさつをしました。
◎よろしくお願いいたします。

2018.05.30 (水)  行事

◎個人的な話題で失礼します。昨日(26日)、園長のトレッキングに随行しました。
◎園長「(庄原市の)吾妻山にレッツラゴー!」
◎私「『レッツゴー』ですね。はいはい」と、前日の遠足で日焼けしてひりひりする腕でハンドルを握って出発しました。
◎写真は山頂です。標高1000メートルのところで車を駐めて登ったので、実際は200メートル少しの高さを登っただけです。

 

◎先に山頂で休まれていた男性から「どちらからですか?」と声をかけられました。男性ご自身は御調からいらっしゃったとのこと。
◎「尾道です」と答えると「尾道のどこら辺りですか」と聞かれたので「新高山というところです」と答えました。
◎すると「ああ、新高山。孫娘が『めぐみ』に通っていたので知っとる」とのこと。運動会の時には競技に参加もしてくださったとのこと。
◎卒園児のお祖父さまでした。いっしょに記念撮影をしました。向かって左から園長、お祖父さま、私です。
注)ブログ掲載についてご了承を得た上で、園長のスマホで撮影。ぼけてますね。

 

◎いっしょに下山しました。吾妻山へは10回ぐらい来ているそうで、その足取りの軽いこと軽いこと。向こうの黄色のリュックの方です。
◎手前左は、少しでも日陰があるやいなや、本人が意識しているかどうか知りませんが、日陰に吸い込まれる園長。

◎道々、珍しい山野草について教えていただきました。つる性の紫陽花を初めてみました。
◎ここでも陰の女に徹する園長です。

 

2018.05.27 (日)  幼稚園の紹介

◎本日(25日)、びんご運動公園へ春の遠足に行きました。
◎2台の園バスがピストン輸送し、年長→年少→年中の順で到着し、お昼を食べ、そしてその順で公園を後にしました。
◎なおいちご組は、幼稚園の周辺や園庭を散策(遠足)しています。
◎時系列で写真を113枚もアップしながら、まんべんなく子どもたちを撮れていません。写真を手がかりにお子様から本日の話を聞いてあげてください。

 

 

◎ここであえて一言。
◎草の上に座ってお弁当を食べていた私に、このレジャーシートに座ってと誘ってくれました。ありがとう。

 

 

◎さあ、楽しいお昼から再開です。

2018.05.25 (金)  行事

◎昨日(23日)、保育参観をおこないました。
◎「おあつまり」は、年少組が3階ホールで、年中・年長組は教室でしました。

 

◎年長組です。

 

◎年中組です。勢い余って教室から廊下に飛び出てしまうこともありました。

 

◎3階に戻ります。

 

◎合同のおあつまりが終わると、年少組は教室に戻りました。
◎先生に抱っこされている子も。

 

◎替わって年中組が3階ホールに上がります。

 

◎黄組は忍者の構えで3階へ出発です。

 

◎年中組の目標は「じゃんけんの決まりを知り、ルールのあるゲームを楽しむ」です。


 

◎お家の人との「手遊びじゃんけん」、どちらが強かった?


 

◎あれえ、じゃんけんゲームで、とうとうぼくのカード、なくなっちゃった。
◎くやしいねえ、でも楽しいねえ。

 

◎年長組は教室で文字の練習です。
◎今日は「に」を書きます。

 

◎目標は「ゆっくり丁寧に文字を書く」です。

 

◎「に」で始まる言葉のシンキングタイムはどうでしたか。

 

◎普段の練習の時と同じく、ゆっくり、丁寧に書いてる姿を見てもらえましたか。

 

◎年少組の目標は「親子でお弁当作りを楽しみ、遠足への期待を高める」です。

 

◎「のり」を使う指は分かっていますか。

 

◎これが「めぐみ弁当(年少版)」のおかずです。おいしそう?

 

◎それでは、お家の人といっしょにお弁当を作ってみます。





 

◎一昨日(22日)も本日(24日)も快晴でしたのに、あいにくの雨となりました。
◎実は昨年の保育参観日も「まさかの雨」だったのを覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。
◎毎日、年長組園児が水やりをしているミニトマトも、この日は水やり不要です。

 

◎保護者のみなさま、保育参観はいかがでしたか?
◎新役員のみなさま、よろしくお願いいたします(写真は年中組の役員選出)。

 

◎さあ、明日(25日)は遠足です。
◎特に年少組の保護者のみなさん! 「めぐみお弁当(年少版)」を作った子ども達は期待でなかなか眠れないかも!
◎今月30日(水)にはいちご組の参観、来月(6月)には日曜参観を予定しています。
◎さらに「めぐみっ子」として成長したお子様の姿を楽しみにして下さい。

2018.05.24 (木)  行事

◎昨日(21日)は散歩紐を持つ練習をお伝えしました。
◎本日(22日)、さっそく今年度最初の散歩に出かけました。
◎いつも通り、砂場で出欠をとった後、さっそく散歩紐を持ちます。

 

◎もちろん、ベビーカーのぼくたち・わたしたちもいっしょです。

 

◎もちろん、おんぶのあなたも。

 

◎散歩紐を持ちましたか。それでは出発です。

 

◎青空高く、意気軒昂。

 

◎先生、バイバイ!

 

◎門を出ると右に回ります(第1コーナー)。

 

◎普段と違うことが分かったのか、「どこに行くん?」と顔を出します。

 

◎左前方にアンパンマンバスが見えると、みんながそろって指さしします。

 

◎鉄格子の地面は、真下の水路が見えるので、みんな、うつむきます。

 

◎泣いたり、怖がる子はいませんでした。

 

◎第2コーナーを回りました。

 

◎幼稚園を右にして直進します。
◎園の裏口植込みにいる陶製の小人を仰ぎ見ます。

 

◎少し先を右折します(第3コーナー)。

 

◎ここから少し上がり気味となり、しかも歩き疲れ始めたのか、歩みが遅くなります。
◎先頭の先生は散歩紐を引っぱり気味となります。

 

◎第4コーナーを回りました。
◎いちご組といっしょに歩くと、ここが登りであることを意識します。

 

◎おっと、目が覚めた?

 

◎こちらは熟睡の様子。

 

◎「右に見えるのはみんなの保育室ですよ」と言われても実感が湧かないようです。

 

◎幼稚園に戻りました。
◎よお、がんばりましたと先生が声をかけます。

 

◎しっかりお茶を飲んでから涼しい保育室に入っていきました。
◎10時27分出発、10時57分到着の、ちょうど30分間のお散歩でした。

2018.05.22 (火)  幼稚園の紹介

◎保育時間となりました。
◎快晴の下、園庭では年少組と年中組が「おあつまり」の練習を始めました。

 

◎おはようございますの歌です。

 

◎砂場にはいちご組が出欠を終えたところです。いつも通りですって? 違うようです。
◎砂場の外周を先生といっしょにぐるぐると回っています。こちらも、何やら練習のようです。

 

◎一度、きれいに並び直して、お祈りと讃美歌に向け、気持ちも整えます。

 

◎はい、カメラ目線をありがとう。
◎しっかり撮ったからね、手を組む用意をしようか。

 

◎お祈りと讃美歌ですよ。

 

 

◎砂場のいちご組です。
◎「先生が絵本を読んでいるよ」と教えてくれました。
◎バスにハンバーグやら卵焼きやらのおいしい食べ物が、順番にバスに乗っています。

 

 

◎再び「おあつまり」の方に目を向けると、みんなが大好きなエビカニクスが始まりました。
◎つられていちご組の何人かがいっしょに踊り始めるぐらいです。


 

◎エビカニクスは動きがはげしく、気持ちが乗ってしまうので、年中組は縦に並んでいますが、年少組は広がってきているようです。

 

 

◎おあつまりの練習が終わると、アサガオへの水やりをするクラスが多かったです。

 

◎芽がたくさん出ています。
◎お休みの子にはお友だちが水やりをしているので、心配ありません。

 

◎続いていちご組が園庭に出て、散歩紐をもって「行進」を始めました。

 

◎散歩紐で1台の「バス」になって練り歩いています。それでバスの絵本を読んだのですね。
◎真のねらいは、園外での散歩に向けた「園庭練習」にあったようです。

 

 

◎いちご組の「練習」も終わると、先生が見ている中、総合遊具でもう一度遊びました。

 

◎「こっちにおいで」と誘ってくれたので入れてもらいました。
◎5月も下旬になり、私にもようやく友だちが増え、一安心です。

2018.05.21 (月)  幼稚園の紹介