
◎本日(6日)10時より「もちつき大会」をおこないました。

◎杵(きね)を持って回り、触ってみます。

◎何人もが臼(うす)を持ち上げようとしましたが、普段ピアノの鍵盤を押すのがやっとの先生達には重すぎるようでした。

◎もちつき大会が始まりました。

◎空には餅のような雲が漂っています。

◎年長組はペアで法被を着て、5回ずつ搗きます。



◎周囲を取り巻く観衆兼応援のみなさん。





◎同じ頃、いちご組ではどんどんどんと足踏みの音が・・・。


◎「よいしょ」「よいしょ」といちご組も力強く餅を搗いている最中でした。







◎いちご組では、餅搗きをする前に餅搗きに関わるお話があったようです。

◎職員室では蒸し器や餅搗き器がフル稼働中。

◎それでは、お餅とめぐみ大根入りのお雑煮、そしておむすびをいただきましょう。

◎今回は園庭ではなく、保育室・教室でいただきました。

◎いちご組です。







◎続いて年少組です。






◎カメラのレンズを向けると・・・。
◎先生、流行っているのですか?




◎年中組です。
◎教室の前で役員さんが雑煮の用意をして下さっています。


◎それでは並んでいただきましょう。



◎ご覧の通り、「あらあら、ご飯を手にいっぱいつけて! 赤ちゃんですねえ」です。







◎そして年長組が自分たちで搗いたお餅をいただきます。













◎週明け6日(火)はもちつき大会です。
◎もちつき大会でいただく雑煮の具として、めぐみ農園のダイコンを何本か抜いてきました。

◎畑はこのような感じです。

◎今年は追加の種まきを何度もしていますので、育ち具合に差があります。
◎中にはまだ双葉を残しているものもありました。

◎本日(29日)10時より3階ホールで11月生まれのお誕生日会をしました。
◎登壇したのは13人です。







◎今回も1人ずつマイクを持って前に出て、名乗ってから「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。


◎多いのはONE PIECEから2人(ルフィ、ウタ)、デリシャスパーティプリキュア(キュアフィナーレ、スパイシー)から2人でした。


◎1名ずつがアラジンのジャスミン、科学者、オリンピック選手、救急救命士、シンカリオンZE5はやぶさ、花屋さん、ドーナツ屋さん、ポケモンのルカリオ、仮面ライダーです。



◎「決めっ!」のポーズは仮面ライダーの変身のポーズです。
◎まなざしに注目!

◎ONE PIECEのウタのように音吐朗々と歌い上げました。

◎先生からプレゼントをいただきます。

◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして11月生まれのみんなを祝います。








◎今回のお誕生日会の「お楽しみ」はパネルシアターです。


◎八百屋のおじさんが登場しました。
◎八百屋さんにあるものが出てきたら「あるある♪」と声を上げて手で「○」を、ないものが出てきたら「ないない♪」と声を上げて手で「×」をします。

◎パン屋のおじさんも登場しましたよ。

◎八百屋さん、パン屋さんにあるものがたくさん出てきましたが・・・。

◎よく見ると、こんな「パン」も・・・。

◎本日(25日)、3階ホールで「おみせやさんごっこ」をしました。
◎まず年長組がお店の人、年少・年中組がお客さんとなりました。
◎年長組が売る品は、りんごと柿です(どちらも100 MEGUMI円)。





◎焼きたてのパンケーキです。



◎キャンディーです。
◎ソーダ、メロン、ぶどう、いちごと4種類も用意してあります。



◎剣です。


◎実演します。
◎「それ、かっこいい~!! 剣!!」

◎ペンダントです。高級品ですよ。



◎このように年長組のお店は専門店街のようです。
◎開店の時間となりました。


◎最も高価な紙幣「500 MEGUMI円」です。



◎キャンディーの売り上げをしみじみとながめます。

◎年長組の子もお客になると、お店の人が誰もいなくなる店が出てきました。
◎泉谷スタジオの方が臨時でお店の人になってくださいました。

◎次に年中組がお店(売る側)となりました。
◎年中組は大規模おもちゃ店「メグザらス」です。


◎おもちゃ店のはずが、お化粧セットも・・・。



◎釣りセットです。




◎ラケットセットです。


◎本物の肝油が入った肝油も売ってます。



◎「メグザらス」が開店しました。


◎最後は年少組がお店の人(売る側)となりました。
◎年少組は食べもの屋さんです。

◎いろいろな味のジュースです。


◎どれにします?


◎カップの側面にどこかで見たことのあるマークがありますが、コーヒーは扱っていないようです。


◎パスタ屋さんもあります。

◎ナポリタンとミートソースの2種類があります。



◎「おいしいよ」と銘打ってあります。



◎年少組の食べ物屋さんが開店しました。






◎お店の裏では、貯まったお金に笑いが止まらない様子・・・。


◎商品も手作りなら、財布も手作り。

◎買い物袋が膨らみました。


◎本日(7日)、幼稚園園児は秋の遠足、いちご組の子は秋の園外保育を行いました。
◎幼稚園園児の「こざかなくんスポーツパークびんご」に同行しましたので、いちご組の撮影はありません。すみません。
◎年長→年少→年中の順に2台のバスでピストン輸送で行きました。
◎学年毎に時間差があるのですが、ここでは到着→遊ぶ→お弁当の順に編集して、ご紹介します。
◎年長組が1便で到着しました。


◎荷物を置いて・・・。

◎それっ!

◎年少組、年中組が続きます。


◎雲がない青空です。


◎記念写真を撮ります。





◎他園の園児とにらみあい・・・。
◎いいえ、挨拶を交わしているところです。

◎姉妹園の尾道めぐみ認定子ども園の年長組のみなさんです。
◎服装が同じなので、区別できるように帽子を裏返して白にしてくれました。

◎それではお友だちとの遊びの時間の始まり!











◎「私といっしょにシーソーをしているのは誰?」

◎「僕です」










◎・・・。
◎隣のレーンで、尾道めぐみ認定子ども園の先生が呆然として見ています・・・。

◎・・・。
◎隣のレーンで・・・。

◎失礼しました。
◎お楽しみのお弁当の時間です。






◎巡りながら、思い出した時にお弁当の写真も撮りました。





















◎明日も元気に遊びましょう。

◎本日(31日)10時過ぎに園庭でハロウィンパーティーを行ないました。

◎いちご組です。


◎年少組です。

◎年中組です。

◎年長組です。

◎ご覧のように天気や良しっ!です。

◎「ツバメ」の曲に合わせて踊りながら、パーティーが始まるのを待ちます。

◎ポカポカ陽気でうとうと・・・も。

◎始まりました。
◎仮装の紹介は、数人が代表して前に出ました。

◎年長組は運動会の演技「ツバメ」の格好です。

◎年中組はセサミストリートに登場するモンスター「エルモ」です。

◎頭は小さなエルモだらけ。

◎年長組は定番のカボチャ「ジャックオーランタン」です。

◎「カボチャの顔は自分で紙をハサミで切ったんだよ」

◎いちご組は運動会での演技「おやさいサンバ」のナスとニンジンです。

◎続いて先生の仮装を紹介しますよ。

◎先ずはジブリシリーズの「千と千尋の神隠し」の(左から)湯婆婆、千尋、ハクです。

◎ええっと、ハクはなぜおにぎりをかざすんでしたっけ?

◎続いて「ハウルの動く城」のソフィーです。
◎以上! 終わり!

◎ジブリシリーズの最後は「もののけ姫」のヒロイン「サン」です。
◎手に持っているのはシベリアンハスキーのチョビ・・・じゃなくて山犬です。

◎ジブリの次はディズニーシリーズです。
◎ラプンツェルです。
◎カラーコンタクトで目の色を変えているほど凝っています。他の先生も・・・

◎エルサとナナです。

◎「ズートピア」の警察官ジュリーとニックです。

◎アーニャとカボチャです。
◎カボチャに近づくと、膨らましておくためのモーター音「シューシュー」が聞こえてきます。

◎最後は「ONE PIECE」の主要人物たちです。
◎赤髪のシャンクスです。四皇の一人でしたっけ?
◎この麦わら帽子、誰にあげたのでしたっけ?

◎「ウタ」という紹介がありましたが、すみません、分かりません。
◎今夏の映画で登場した人物でしょうか?

◎麦わら一味の調理担当サンジです。
◎よく見ると、あごひげがあり、まゆ毛も丸まっていますよ。

◎麦わら一味の船医チョッパーです。
◎今日は暑かったかも。

◎麦わら一味の戦闘員ゾロです。
◎二刀流ならぬ三刀流を披露しますが、顔が笑っていますね。

◎お楽しみは園庭のあちらこちらに隠された宝物を探すゲームです。
◎景品はチョッパーが持っていますよ。

◎これから宝物を隠すので「もういいよ」まで目をつむっていてください。

◎それでは年少、年中、年長の順で宝探しをしましょう。

◎談笑していますが、三輪車のサドルの上に宝物が置いてありますよ。



◎そう言えば「ONE PIECE」の主人公ルフィがいませんでしたね。

◎先生「ルフィは新高山めぐみ幼稚園の子どもたちみんなです」とのこと。

