Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 幼稚園の紹介

◎運動会通信もお配りし、運動会の練習から「そろりそろり」が外れました。
◎午前保育で短い時間ですが、ご紹介します。
◎3階ホールでは、年長の女の子たちがフープの練習中です。

 

◎私が顔を出した時は曲は流れておらず、操作法が主のようでした。

 

◎お家に帰ったら、聞いてあげて下さい。

 

◎青組の教室はがらんとしているのに、大きな声と大きな音が・・・。

 

◎大太鼓とシンバルの「特訓」でした。

 

◎年中組は園庭で演技の練習のようです。
◎手前から奥へかけて黄組、黄緑組、緑組で固まっています。
◎先生は振り付けの協議中?

 

◎園庭に降りると練習が再開されていました。

 

◎途中から、手に持っていた棒に赤青黄の色が鮮やかな旗が取り付けられました。



 

◎先生に叱られてへこんでいるのではありません。
◎ポーズです。

 

◎赤組を見ると「うんちっち!」の絵本の読み聞かせ中でした。
◎午前保育のため普段通りの園生活のようです。

 

◎隣の桃組をのぞくとわらわらと・・・。
◎お漏らしの子がいたのか、先生が軽く洗いに教室を出たところでした。

 

◎続いて、全員が屋内にいるいちご組に顔を出しました。
◎朝のお集まりの最中かと思いきや・・・。

 

◎なんと保育室内での運動会の練習中でした。
◎2歳児はグループごとに集合と入場の練習をしているところです。

 

◎さすがに1歳児は肝油でもいただいているのかと思いきや・・・。

 

◎かけっこの練習をしていました。


2021.10.20 (水)  幼稚園の紹介

◎9月は丸々「感染予防を主眼とした園生活」となりました。
◎9月に作った作品が教室や廊下に掲示されています。
◎年長組です。

 

◎ハロウィンのカボチャと黒ネコですね。

 

◎周辺にあるのはお菓子のようです。

 

◎年中組です。

 

◎大きな木の周りに色や形がさまざまな葉が散っています。

 

◎木にある2つの四角は何なのでしょうね?
◎ポケットかな? 葉っぱを入れる鞄かな?

 

◎年少組は栗です。

 

◎葉の色や葉脈の描き方もさることながら・・・。
◎色とりどり毛糸はどうやって貼ったのでしょうか?

 

◎この栗の顔、どこかで見たような・・・。

 

◎JA尾道市のロゴでした。
◎似てる?

2021.10.05 (火)  幼稚園の紹介

◎年長組は3階ホールで組体操です。

 

◎年中組は園庭でかけっこです。

 

◎走るのはそろりそろりとはいきません。


 

◎年少組は各教室で振り付けの練習です。


 

◎いちご組ですか? 2歳児クラスは朝の会でした。

2021.10.04 (月)  幼稚園の紹介

◎本日(29日)、訳あって朝の1便のアンパンマンバスに乗車しました。
◎最後尾に座りました。間もなく出発です。

 

 

◎利用する子たちには日常のことで、よもや私が乗っていようとは誰も気づかなかったのですが・・・。
◎下の写真は気づかれたところ。

 

◎気づかれるやいなや、早速妨害工作が始まりました。
◎乗車の理由は、明日お配りする通信でお分かりいただけるものかと。

 

 

2021.09.29 (水)  幼稚園の紹介

◎本日(15日)10時過ぎ、年中組が敬老の日のハガキを郵便ポストに投函しました。

 

◎手をつないで門を出ます。

 

◎横断歩道を2回渡って・・・。

 

 

◎年中組全員が郵便局に揃いました。

 

◎「これから投函するのはいちご、年少、年中、年長組みんなのハガキですよ」

 

◎9月生まれの子たちが代表してクラスの束ごと投函していきました。

 

◎最後に先生も。

 

◎終わると、郵便局長さんが今回のために用意して下さっていた踏み台やカラーコーンを片付けました。

 

◎みんな、エネルギーが余っていましたが、いつ雨が降るのか分かりません。

 

◎幼稚園へ直行しました。

2021.09.15 (水)  幼稚園の紹介

◎本日(13日)、農園に立ち寄りました。
◎近づいてみると、ほぼ9割の穴から双葉が出ていました。

 

◎こちらは赤組の青首ダイコンです。

 

◎こちらは桃組の丸ダイコンです。

 

◎芽が出ていなかった穴には、種まきをし直します(追い種といいます)。
◎大きくなって、形がはっきりするのが楽しみです。

2021.09.13 (月)  幼稚園の紹介