
◎新学期1日目です。
◎このように、各教室では新しい教室を駆け回る姿がありました。
◎朝8時25分の園庭を3階から撮りました。
◎少数ですが園庭を駆け回っている姿がありました。
◎10分後の8時35分に2階から撮りました。教室にランドセルを置いた子たちが出てきました。
◎今日はボールやおもちゃがないので、追いかけっこをしたりしていました。
◎橙組です。
◎10時を過ぎたころです(年少組の先生方は、今日の第1日目は撮ってもらいたくなかったことかと思います)。
◎泣いて抱っこされている子、立っている子もいますが、多くは自分の席に座っています。
◎「手をチューリップみたいにできますか?。『かんゆ』というアメのようにおいしいものを配ります。これから毎日いただきますよ」
◎すべてが初めてづくしです。
◎先生の紙芝居が始まりました。
◎桃組の子たちが、トイレに行っていました。
◎隠れていますが、先生がズボン・スカートの上げ下ろし、シューズをぬぐ場所、トイレ用サンダルの使い方までめまぐるしく手伝っています。
◎全員が自分でできるようになるのはいつかな?
◎トイレから戻った桃組です。
◎椅子を動かして、先生の方を向くことを覚えました。きちんと座っていますね。
◎こちらは赤組です。
◎たまたま元・いちご組の3人を撮りました。
◎私の撮影に慣れているので、堂に入ったものです。
◎年少組の教室を回っていた間、3階ホールでは新・年中組と新・年長組で始業式をおこなっていました。
◎式は終わり、絵本を聞いていました。どうも年長・年中としての「心がまえ」を意図した絵本のようです。
◎「大きくなるっていうことは、自分よりも小さい子が多くなる」ということだそうです。
◎今日は午前保育なので、もう降園時間が近づいてきました。
◎園庭では、ひまわり保育のいちご組の子たちが遊んでいました。保育室では、午前保育の子たちが帰るしたくをしているためです。
◎定員超過ですよ。
◎この時間(すきま時間)を活用して、さまざまな遊具に挑戦していました。
◎本日(10日)の第3段です。
◎このたびホームページをリニューアルしました(../../wordpress)。
◎本ブログは新ホームページに統合する予定ですが、まだ移行作業中です。
◎当面は引き続きこのブログに更新します。
◎本日(10日)の第2弾です。
◎3月28日にお伝えして以来、続報のなかった旧・緑組教室の工事です。
◎11日前の3月30日(金)です。
◎おばけ屋敷みたいだね。そう言えば、例年夕涼み会のおばけ屋敷会場はここでした。
◎3日前の4月7日(土)です。
◎収納棚が置かれていますが、それでもどうなるのか分かりませんね。
◎かく言う、当事者の私も分かりません・・・。
◎なんと! 昨日(4月9日)です。
◎新しい職員室(スタッフルーム)です。入園式までになんとか間に合いました・・・。
◎たいてい誰か先生がいますので、何かあったら「先生」と顔を出してくださいね。
◎・・・とすると、今年の夕涼み会のおばけ屋敷はどこでしょうか?
◎本日(9日)、尾道市の公立小学校の入学式があります。
◎みなさんは、これからも変わらず「めぐみっ子」ですよ。
◎もちろん福山市、三原市、広島市の小学校に入学するみなさんもですよ。
◎今は春休みのひまわり保育中です。
◎昨年の夏休みに続き工事を始めました。
◎旧・緑組教室はベニヤ板で囲われました。
◎のぞき窓も3箇所あるから、中が見えますよ。
注)以下の写真はすべて昨日(27日)撮影したものです。
◎中に潜入してみました。
◎工事のおじさん(工事監督さん)がいらっしゃいました。
◎もうテレビがありませんよ。
◎ランドセルや制服を入れる棚もなくなっていますよ。
◎工事が終わると、どんな部屋になるのでしょうか?
◎先生のお部屋の間もベニヤ板で壁ができています。
◎なんとなく普段よりも狭そうです。
◎10時になりました。
◎園庭で出席をとっています。
◎いちご組は砂場の近くで出席をとっていました。
◎お遊戯会で年中組が演じたオペレッタ「さんびきのこぶた」を覚えていますか?
◎その時に使用したワラがまだたくさん残っていたので、先生が園庭にワラの家を作りました。
◎もちろん、新高山めぐみ幼稚園にはオオカミはいません。でも、朝作ったワラのお家、なぜか夕方には倒壊していました。