
◎ゴールデンウィーク中だからと言うわけではありませんが、またも1日遅れのアップロードです。
◎昨日(1日)、3階ホールに年少・年中・年長の全園児が集まっていました。
◎どうやら23日(水)の保育参観日での「おあつまり」の練習のようです。
◎「おあつまり」では、お祈りをして、讃美歌を歌います。
◎さすが年長さん、おごそかな様子ですね。
◎年中さんも慣れた感じではありますが、お祈りですので・・・。
◎年少さんはどうでしょうか? 一生懸命に目をつぶって、手を組んでいます。
◎お祈りも讃美歌も1年の節目節目に欠かせないので、ここでしっかりできるようになるといいですね。
◎ゴールデンウィークが明けたら、本格的に練習するからね。
◎「さんぽ」と「エビカニクス」もあったね。上手になったらお家でお父さんお母さんに披露してあげて下さいね。
◎昨日(29日)、年長組「ミラクル★めぐみっこ」が「ええじゃんSANSA・がり」に参加しました。
◎沿道には年長組園児のご家族は元より、卒園児、いちご組・年少・年中のみんなも多数激励に見に来てくれました。
◎ここでは時系列で写真のみをご紹介します。
◎なお今回は通常よりも画像サイズを半分程度に小さくして無加工で掲載しています。ご了解ください。
◎本日(27日)の第3弾です。
◎いちご組がもぐもぐとお昼を食べていると、お誕生日会を終えた年長組がええじゃんSANSA・がり踊りの練習で下りてきました。
◎プラカードや横断幕を持ったり、マイクアナウンスがあったりと応援の先生方の練習を兼ねているようです。
◎すでにご連絡したように、今回は園独自のビデオ撮影はありませんので、しっかりと見て撮っていただくよう、お願いします。
◎本日(25日)は水曜日の午前保育の日で、降園時間は11時20分です。
◎ひまわり保育の子は午後もあるので、午前中も園庭でしっかり外遊びをします。
◎・・・と説明文を考えていたら、お声がかかりました。
◎いちごの子たちが好きなベスト3は、砂遊び、すべり台、スプリング遊具といったところでしょうか。
◎園庭にはお兄ちゃんお姉ちゃんは誰もいません。
◎「されば、我らいちごの天下でござ~~る!」
◎先生のお手伝いですか?
◎いいえ、先生がぼくのお手伝いです。
◎さあ、出発です。
◎確かに先生が手伝っているように見えます。
◎遊びは尽きません。 体を動かす、体で動かすのが楽しいようです。
◎保育室に行きました。
◎午前保育で降園する子たちが、中で遊んでました。
◎「ほおっ、汽車ですか。どこ行きの汽車ですか」と言おうとしたら、その汽車は私に向かって振り下ろされました。
◎園庭では、年長組がええじゃんSANSA・がりの踊り練習を始めました。
◎抱っこして見せてあげると、一心に見ていました。
◎次はバスを持った子が寄って来ました。
◎汽車と同じく、バスも私に向かってゴンゴンゴン! ちょっと痛い。
◎1歳児の子は、やさしく車の積み木を差し出し、そのままじっと動きません。
◎ここのコーナーだけ静かな静かな時が流れていました。
◎音量がひときわ大きくなりました。
◎仕上げの練習に入ったのでしょうか。
◎降園時間が近づいてきました。
◎みんな、きちんと座っています。
◎先生が絵本を読んでくれました。
◎りんごの冒険です。りんごのお家はケーキ屋さんでしょうか、八百屋さんでしょうか?
◎脱走受刑者の身柄確保のいかんに関わらず、尾道みなと祭を開催することになりました。
◎・・・というわけではありませんが、年長組の練習が熱を帯びてきました。
◎雲一つない青空です。
◎すぐに額から汗が出てきます。
◎見学のいちご組たち。
◎食い入るように見つめます。
◎いちご組が保育室に戻った後も続く練習。
◎今度は橙組が見学します。
◎振りをまねて踊る子もいます。「まなぶ」 は「まねる」からだよね。
◎練習はお茶を飲んで休みつつ、10時過ぎから12時近くまで続きました。
◎コトンと寝入ってしまうかもしれません。