
◎本日は、尾道市などで公立小学校の入学式がありました。
◎教職員総出で、この晴の式に参列するようにしました。
◎最年長で、幼稚園の椅子がぴったりだったみんなが、小学校のパイプ椅子に座ると床に足が届かなかったですね。
◎でも「めぐみっ子魂」で心は大きく、これからは充実した小学生での学びの毎日を送ってくださいね!!
◎卒園式から一夜明けましたが、ひまわり保育のめぐみっ子が来ています。
◎先生たちは、年度末の片付けでカーペットやマット、網戸を洗って、普段とひと味違う忙しさでした。
◎洗濯をしたので、お昼ご飯は外で食べました。
◎お弁当が配られるのを待っているいちご組(写真:上)、年少組((写真:下)です。
◎隣の「いきいきサロン」で歌などを披露するため、全員が13:00前に幼稚園を出ました。
◎この「いきいきサロン」は、新高山町内会(戸数は900世帯超)の公民館です。
◎幼稚園で大きな行事がある時には、敷地に車を駐めさせてもらっています。
◎公民館の中に入るのを待ちます。
◎「ここに来たのは初めて」という声がいくつもありました。
◎どんぐり山、コアラ公園、三角公園(いずれも通称)、ふくしむらグラウンドには行っているんだけどね。
◎さっそく、年少組の子は「切手のない贈りもの」を歌いました。
◎お別れ会の時に歌った歌です。 題名を忘れてしまっていました・・・。
◎聴いているみなさんは、頭や手で拍子を取ったりしていました。
◎年中組の子は「ありがとうの花」を歌いました。
◎この歌もお別れ会で歌った歌です。
◎時々デジカメ、スマートフォン、携帯電話で撮影している方もいらっしゃいました。
◎年長組は、卒園式に続き、詩「えがお」の暗誦、歌「思い出のアルバム」を披露しました。
◎人数は少なくなっても、堂に入った声でしたよ。
◎終わると、代表の方から「みなさんの歌声を聞いているだけで、ジンときました」との御礼の言葉をいただきました。
◎お菓子を1人1袋ずついただきました。
◎みんな、走って帰って行きました。普段とは違う光景ですね。
◎「これこれ、お菓子を落とさんと」
◎なお聴いていた人の中には、園児のひいおばあちゃんが何人かいらっしゃったとのことでした。
◎時は待ったなしです。
◎本日(16日)10:00より、3階ホールにて年長組が卒園式の予行をおこないました。
◎左側に白組が、右側に青組が着席します。
◎まず着席の仕方、座り方、姿勢から入りました。
◎集中できなかったりすると、きびしい注意がありました。
◎当日は、シャツ、ズボンひも、靴下など服装にご注意ください。
◎讃美歌、お祈りから始まります。
◎全員、名前を呼ばれて登壇しました。
◎「○○ちゃん、おめでとうございます。」
◎本日の予行用の修了証書は、昨年度のものを使っていました。
◎気づきがあれば、園長先生、担任の先生からその場で注意がありました。
◎「『今、証書を受け取っている○○ちゃんと、こんなことして遊んだな』と思い出しながら見てあげて、拍手してください」
◎下の写真は精勤賞の19名です。皆勤賞は16名です。
◎式当日には、たくさんの拍手を送ってあげてください。
◎保護者席の方に向き直ります。
◎教室で練習してきた詩の暗唱、お別れの言葉、歌を歌いました。
◎下の写真に写っている黄色の円内のめぐみっ子!!!
◎緊張感で張り詰めている中、きみはすごい! どうか先生、叱らないでください。
◎まちがいなく新高山めぐみ幼稚園のDNAを持っているね! ところで、どこの小学校に行くの?
◎予行が終わったのは11:20でした。
◎今日は午前保育なので、正門前に園バスが待っている時間です。
◎年長組の体育教室は、今日が最後です。
◎まず白組がなわとびを持って園庭に出てきました。
◎体育教室の先生が「今日でみんなといっしょにする体育教室は終わりですので、楽しくしましょう」とのあいさつから始まりました。
◎1分間(60秒)の間に何回飛べるのかを、自分で数えてみました。
◎「50回飛べるといいね」とのことでした。
◎100回越えのめぐみっ子が3人いました。
◎後ろ飛びは30秒間で何回飛べるのかに挑戦しました。
◎15回ぐらいが目安です。
◎なわとびを使った柔軟をしてから、なわとびはテラスに置きます。
◎次は4つのチームに分かれて、リレー競争です。
◎円陣を組んで、自分たちで走る順番を決めました。
◎今日はバトンによるリレーではなく、タスキによるリレーをしました。
◎タスキはずっと手に持ったままではいけません。必ず肩からかけます。
◎リレーがたけなわの頃、いちご組が公園へ散歩に出かけました。
◎思わずフラフラと付いて行きそうになってしまいました・・・。
◎年少組は3組とも「おもいで」の表紙づくりをしていました。
◎桃組はお手本を見ながら、花飾りを貼っていました。
◎橙組の教室に入ると、「で」の字を貼っているところでした。
◎赤組は花の飾りを貼っていました。
◎11:00になりました。
◎今度は青組が最後の体育教室です。
◎なわとびが一通り終わった後の、柔軟体操です。
◎体育教室の先生はさすがですが、青組の先生も地面に手が届きそうです(次の次の写真)。
◎タスキによるリレー競争です。
◎みんなで順番(作戦)を考えた(練った)チームが早いようです。
◎最後はドッジボールをして、最後の体育教室を終えました。
◎本日(7日)10:00から、3階ホールでいちご組の新入園説明会をおこないました。
◎在園児の保護者の方には、「ついこの間は我が子も・・・」となつかしい想いがする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
◎「しおり」をお渡しし、それに沿って説明していきました(下の写真左)。
◎必要な物や注意すべき点を、いちご組の子の典型的な実物を見せながら説明しました。
◎臨時のプレイコーナーに寄って来て遊ぶ「ちょこっと未来のめぐみっ子」たちです。
◎これは「おみやげ」の折り紙です(下の写真)。
◎みんな、4月11日(月)からは「めぐみっ子」の仲間入りです!
◎めぐみっ娘(教員)もめぐみっ子(在園児)もみんなが待ってるよ!