Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 行事

◎本日(31日)10時過ぎに園庭でハロウィンパーティーを行ないました。

 

◎いちご組です。

 

◎年少組です。

 

◎年中組です。

 

◎年長組です。

 

◎ご覧のように天気や良しっ!です。

 

◎「ツバメ」の曲に合わせて踊りながら、パーティーが始まるのを待ちます。

 

◎ポカポカ陽気でうとうと・・・も。

 

◎始まりました。
◎仮装の紹介は、数人が代表して前に出ました。

 

◎年長組は運動会の演技「ツバメ」の格好です。

 

◎年中組はセサミストリートに登場するモンスター「エルモ」です。

 

◎頭は小さなエルモだらけ。

 

◎年長組は定番のカボチャ「ジャックオーランタン」です。

 

◎「カボチャの顔は自分で紙をハサミで切ったんだよ」

 

◎いちご組は運動会での演技「おやさいサンバ」のナスとニンジンです。

 

◎続いて先生の仮装を紹介しますよ。

 

◎先ずはジブリシリーズの「千と千尋の神隠し」の(左から)湯婆婆、千尋、ハクです。

 

◎ええっと、ハクはなぜおにぎりをかざすんでしたっけ?

 

◎続いて「ハウルの動く城」のソフィーです。
◎以上! 終わり!

 

◎ジブリシリーズの最後は「もののけ姫」のヒロイン「サン」です。
◎手に持っているのはシベリアンハスキーのチョビ・・・じゃなくて山犬です。

 

◎ジブリの次はディズニーシリーズです。
◎ラプンツェルです。
◎カラーコンタクトで目の色を変えているほど凝っています。他の先生も・・・

 

◎エルサとナナです。

 

◎「ズートピア」の警察官ジュリーとニックです。

 

◎アーニャとカボチャです。
◎カボチャに近づくと、膨らましておくためのモーター音「シューシュー」が聞こえてきます。

 

◎最後は「ONE PIECE」の主要人物たちです。
◎赤髪のシャンクスです。四皇の一人でしたっけ?
◎この麦わら帽子、誰にあげたのでしたっけ?

 

◎「ウタ」という紹介がありましたが、すみません、分かりません。
◎今夏の映画で登場した人物でしょうか?

 

◎麦わら一味の調理担当サンジです。
◎よく見ると、あごひげがあり、まゆ毛も丸まっていますよ。

 

◎麦わら一味の船医チョッパーです。
◎今日は暑かったかも。

 

◎麦わら一味の戦闘員ゾロです。
◎二刀流ならぬ三刀流を披露しますが、顔が笑っていますね。

 

◎お楽しみは園庭のあちらこちらに隠された宝物を探すゲームです。
◎景品はチョッパーが持っていますよ。

 

◎これから宝物を隠すので「もういいよ」まで目をつむっていてください。

 

◎それでは年少、年中、年長の順で宝探しをしましょう。

 

◎談笑していますが、三輪車のサドルの上に宝物が置いてありますよ。


 

◎そう言えば「ONE PIECE」の主人公ルフィがいませんでしたね。

 

◎先生「ルフィは新高山めぐみ幼稚園の子どもたちみんなです」とのこと。

2022.10.31 (月)  行事

◎本日(28日)10時より、3階ホールで10月生まれのお誕生日会をしました。

 

◎お誕生日会が始まる直前、檀上にいる時のスナップです。






 

◎10月生まれは13人です。さらに9月生まれと11月生まれの子も加わりました。

 

◎1人ずつマイクを持って、名前を乗ってから、「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。

 

 

◎一番人気は消防士、プリキュアのキュアプレシャス、ポケットモンスター(ゼラオラ、ゲッコウガ)が各2人ずつでした。

 

 

◎さらにケーキ屋さん、マイクラのゲームを作る人、ワンピースのルフィ、忍者、アリエル、ユーチューバー、マッサージ屋さん、自衛官、プリンセスが各1名です。

 

◎今回の「決めっ!」のポーズは2人と貴重です。
◎まず「プリンセス」のポーズです。

 

◎続いて、ルフィのゴムゴムの戦斧(おの)で決めっ!

 

◎先生からプレゼントをいただきます。


 

◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして10月生まれのみんなを祝いました。



 

◎さて今回のお楽しみですが・・・。

 

◎先生がツバメの姿で登場しました。

 

◎音楽に合わせて、運動会での年長組の演技「ツバメ」を全園児いっしょに踊りました。






2022.10.28 (金)  行事

◎本日(25日)、めぐみ農園で先ず年中組が、続いて年長組がいもほりをしました。

 

◎このサツマイモ、去る6月3日に年中組と年長組のみなさんが合同で苗を植え付けたものです。

 

◎覚えてる? 思い出してもらうため、6月の写真を数枚、再掲載します。
◎年中組です。今見ると、なんか幼いね。

 

◎年長組です。これまたなんとなく顔立ちが幼いね。

 

◎それでは本日のサツマイモ掘りに戻ります。

 

◎年中組が到着しました。

 

◎以降はもっぱら写真での紹介となります。
















 

◎素手だとこんな感じになります。

 

◎掘り終えて、腰を落としてひと休みする年中組の面々です。

 

◎第2便で年長組が到着しました。

 

◎それ、行け!




 

◎年長組もおおかた掘ったようです。

 

◎先に年中組が引き上げました。

 

◎ご覧のような秋天の下、記念写真を撮って、幼稚園に戻りました。

 

◎ところで隣のダイコンですが・・・。
◎写真では分かりにくいのですが、種を播いてから1ヶ月間、ダイコンハムシの食害にあい続けました・・・。

 

◎枯れたものが多く、9月の種まきから1ヶ月以上経った本日も追加の種まき(追い種)をしました。
◎収穫までの出来が心配ではあります。

2022.10.25 (火)  行事

◎本日(15日)、向島運動公園で運動会をおこないました。

 

◎以下、本部席から時々撮った写真です。
◎「Let’s Go Let’s Go めぐみ!」「fight fight めぐみ!」

 

◎なおトラック内での演技・競技中は、園児・教員ともにマスクを外しました。

 

◎いちご組の入場です。

 

◎今年はいちご組が「がんばるぞお!」と気勢を上げました。

 

◎いちご組親子の「おやさいサンバ」です。


 

◎いちご組の「かけっこ」です。

 

◎年少組の「ポポポポポーズ」です。




 

◎年少組の「かけっこ」です。

 

◎年少組の「応援いっぱいありがとう」です。

 

◎年少組の「りんごりんご」です。

 

◎年長組の「ツバメ」です。

 

◎年長組の「組体操」です。



 

◎年長組の「かけっこ」です。

 

◎年中組の「ユニバーサル・ワンダーランド」です。


 

◎年中組の「かけっこ」です。




 

◎年中組と年長組によるバトン鼓隊です。




 

◎最後の競技は親子リレー!・・・ですが、以下には子どもたちの写真がありません・・・。

 

◎本部席前のコースは保護者の方が走るコースなのです、しくしく・・・。
◎保護者のみなさんの怒濤の力走写真がこれでもかこれでもかと続きます。

 

◎削除をご希望の方は、らくらくアプリでも「れんらくノート」でも、その旨、お伝えください。


 


 

◎明後日(10/17(月))は振替休日ですよ。
◎くれぐれも、うっかり登園しないで下さいね!

2022.10.15 (土)  行事

 

2022.10.11 (火)  行事

◎本日(6日)、めぐみ農園でいちご組2歳児と年少組がいもほりをしました。

 

◎子どもたちが来る前、園長や主事(教務)の先生など3人が事前に掘り起こしをしていました。

 

◎少し雨が降りましたが、間もなく止み、暑くも寒くもない、絶好のいもほり?、いも抜き?、いも拾い? 日和となりました。

 

◎1便で年少組が到着しました。

 

◎さっそくめぐみ農園に向かいます。

 

◎先生はケースを軽々と手に持っています。この時はね・・・。


 

◎「並びましたか?」

 

◎「それではサツマイモを掘るぞお!」「おお!」



 

◎穫ったサツマイモはケースに入れていきます。


 

◎「どうだ!」

 

◎「どうだ!」

 

◎「どうだ、どうだ!」


 

◎写真なのでじっとしているようみ見えますが、実は力を込めて引っぱっているところ。



 

◎2人で協力して穫りました。

 

◎重い・・・。

 

◎両手に4つ、器用に手にしているものだと感心しました。

 

◎2便でいちご組の2歳児たちが到着しました。

 

◎みんなでバスに乗って出かけたのが初めてなので、気分はハイ!です。

 

◎「ハイ!」

 

◎このバッタ、帽子のてっぺんが気に入ったようです。

 

◎畑に着くまで鎮座していました。

 

◎いちご組のみなさん、サツマイモの感触を存分に味わって下さい。









 

◎ケースの中はごらんの通り。

 

◎先生2人で運んでいきます。

 

◎記念写真を撮ります。

 

◎めぐみ農園をあとにします。

 

◎「そして3人が残った」

 

◎掘り残しを収穫です。

2022.10.06 (木)  行事