
◎本日(27日)10時より3階ホールで11月生まれのお誕生日会をしました。
◎新型コロナウイルス対策で時間を短縮するため、今回もあらかじめ全員が登壇します。
◎今回は多いです。
◎めぐみっ子、めぐみっ子、まだまだめぐみっ子・・・。
◎11月生まれは29人もいました(1人欠席)。
◎前回の10月生まれも多いというのに22人でした。
◎今回も1人ずつマイクを持って前に出て、名乗ってから、「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。
◎今回は「大きくなったら何になりたいか」を、作品別にまとめて集計してみました。
◎その結果、鬼滅の刃が急上昇で、鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)、猗窩座 (あかざ)、竈門炭治郎 (かまどたんじろう)、竈門禰豆子 (かまどねずこ)の4人。
◎同じくプリキュア(キュアアース、キュアグレース、キュアフォンテーヌ)が3人。
◎アンパンマンも2人。
◎1名ずつが釣り名人、ケーキ屋さん、ウルトラマンゼロ、うどん屋さん、カレー屋さん、新幹線はやぶさの運転手、ゴミ収集車の運転手さんです。
◎すっかり涙もろくなった私がほろりとしたのが「お母さんといっしょにパン屋さんをする」1名です。
◎先生におんぶされて熟睡しているわたしも11月生まれです。
◎大きくなったら何になりたい?
◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして11月生まれのみんなを祝います。
◎今回もコロナ対策で複数が同時に高い高いされるので、歌ってジャンプの時間は30秒あるかないかです。
◎11月は人数が多いため、伴奏が終わるまでに全員が高い高いできず、もう一度歌を歌いました。
◎今回のお誕生日会の「お楽しみ」は、エプロンシアター「アンパンマン」。
◎4人の先生がアンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマン、バイキンマンを演じました。
◎実際に作ってみて、味を競うことになりました。
◎「はひふへほ~」そこにバイキンマンが・・・。
◎バイキンマンは、カレーパンのために煮込んでいるカレーに砂糖を入れたりしてじゃまをします。
◎「このカレー、味が変だ!」
◎しょくぱんまんとカレーパンマンが口論をしているところに、アンパンマンが登場します。
◎アンパンマン「誰がカレーを甘くしたのかな?」
◎園児一同「バイキンマン!」「バイキンマン!」
◎最後はしょくぱんまんとカレーパンマンのダブルパンチで「バイバイキーン!」
◎本日(16日)の第2弾です。
◎3階ホールと2階の2会場で幼稚園の方の「おみせやさんごっこ」をしました。
◎今年は会場が2階と3階に分かれるため、先生に引率されて、バルコニーと非常階段を使って移動しました。
◎お客さんが品物を選んでいる最中もお構いなく代金の支払いをもとめる手・手・手が伸びます。
◎全財産を使って買い物をすると、壁際に座り、談笑しながらしばしの休息です。
◎本日(16日)、10時30分からいちご組は保育室でおみせやさんごっこをしました。
◎その前に10時過ぎの朝のお集まりです。
◎普段と変わらない絵本の読み聞かせのようですが、先生の服装が・・・。
◎ジャジャーン!
◎アンパンマンとメロンパンナちゃんが歓迎する「めぐみのうえん」の看板があらわれました。
◎左から、「めぐみのうえん」の園主の「おばあさん」、農園を継ぐ決心をした「むすこふうふ」、そして忙しい収穫シーズンに雇ったバイト君? です。
◎さらに「うし!」。
◎果樹園なのにホルスタインの乳牛を飼っています。すごいでしょ!
◎冷涼な地に適したリンゴ、温暖な地に適したミカン。
◎めぐみのうえんはどちらもOKですよ!
◎遠巻きに牛をながめたまま、なかなか近づかない子どもたちです。
◎今年もいちご組は、先生がお店(売り手)、子どもたちがお客(買い手)の顔が見える!直接販売のおみせやさんごっこを楽しみました。
◎収穫したリンゴとミカンをお父さん・お母さんに見せましたか?
◎こちらも掲載が1日遅れました。
◎昨日(6日)のいちご組の園外保育です。
◎撮影はいちご組の先生にお願いしました。
◎何やら笑顔でいっぱいです。
◎下の写真の左に絵本が映っています。
◎楽しい絵本のようです。
◎バスが来るの待っている年少組のおにいちゃんおねえちゃんたちです。
◎園の周囲の道路を一周しているようです。
◎第2コーナーを回った直線です。
◎第4コーナーを回って、正門が近づくと小走りになる子もいます。
◎掲載が1日遅れました。
◎昨日(6日)、びんご運動公園へ秋の遠足に行きました。
◎時系列で写真を掲載します。
◎年長→年中→年少の順で2台の園バスでピストン輸送しました。
◎年長組が記念撮影。
◎遊びます。
◎この時間帯は公園を独占状態なのでマスクなしです。
◎動きがあって楽しい遊具ですが、対象年齢が高く、子どもたちだけでは危ないので使用はここまでとしました。
◎昨年の年長組が種ダンゴを播いた会場です。
◎帆布のハンモックブランコです。
◎すべり台を滑りました。
◎新高山めぐみ幼稚園はキリスト教系ですよ。
◎家族連れの方が来園してきましたので、順次、マスクを着用していきました。
◎バスのおじさんも楽しそうです。
◎おじさんが遊んでもらっているのかもしれません。
◎枯葉を集めて、かけ合いました。
◎教育実習の学生さんが標的になっていました。
◎食べ終えた子から、また遊びに行きました。
◎とうとう公園を後にする時間となりました。
◎本日(30日)は新高山めぐみ幼稚園のハロウィンパーティーです。
◎涙目で登園したものの、先生に抱っこされ、ハロウィンと知るやVサインです。
◎絵本『トリック オア トリート!』でハロウィンの由来と「作法」を学びました。
◎ネズミーナ3世のもと、いろいろなおばけが住んでいるマンションです。
◎いろいろな料理を作っている魔女の部屋、ばらばらのガイコツの部屋。
◎コツコツ作った衣装を学年ごとに紹介しましょう。
◎年長組は男の子がドラキュラです。
◎さらにお菓子を入れるミニカバンも作って、首からぶら下げてお出かけしました。
◎次に先生の衣装を紹介します。
◎まずはディズニーチームから!
◎次はスーパーマリオグループのマリオとルイージです。
◎今週から年長組に入っている教育実習の学生さんです。