◎本日(27日)、園庭で年中組の体育教室参観日がありました。
◎カワイ体育教室の新村先生が指導してくださいました。
◎クラス別でおこない、先に黄組、次に緑組です。
◎今日はなわとびを使った運動が中心です。
◎なわを回しながら、園庭の端から端まで走ります。
◎先に走った子たちは、あとから走る子たちを「ガンバレ!」と応援します。
◎黄組の参観日の時間、緑組は教室で字の練習です。
◎字の練習もバッチリ!? 緑組が園庭に出てきました。
◎なわに慣れます。
◎楽しみながら柔軟します。先生もいっしょです。
◎なわを回しながら、園庭の端から端まで走ります。
◎うまく体が動くと、気持ちよくて、いつもより笑顔が・・・。
◎なわを輪(陣地)にして、合図があったら、他の輪に入ります。
◎椅子取りゲームと違って、全員分あるのですが、見つけそこねると、空いているなわを見つけるのが意外と難しい。
◎本日(26日)11:35から、年少組が「おにぎりパーティー」をしました。
◎19日の年長組、24日の年中組に続きます。
◎手順はルーチン化し、開始時間も早まっています。
◎他の学年の先生による「スキマ時間」を活用したサポートも板につきました。
◎炊き出し部隊も整備され、もはや「毎日がおにぎりパーティー」も夢ではないでしょう!
◎準備が一段落して、机に向かう余裕もできた? いえいえ、今まで椅子に座るどころじゃなかった?
◎「初めて卵焼きを作りました。食べてみてください」とのこと(下の写真)。 えっ! 本当?
◎先生は、○○募集中とのこと。きっと人生○度目の甘い卵焼きを作ってくれますよ。
◎もちろん、とてもおいしかったですよ。
◎私が試食してからかれこれ3時間が経過し、今、このブログを書いています。
◎今回は、天候の関係で桃組と橙組の教室の間仕切りをはずして教室でパーティーをしました。
◎最初のおにぎりは、先生が配ります。
◎みそ汁は、こぼさないように自分でそおっと運びました。
◎今回の具は、麩、ネギ、ワカメ、シイタケです。
◎ネギは先生の寄贈です(ヒント:白)。
◎おかわりをしたい回数だけ、並びます。
◎「めぐみ基準」ですが、4杯飲んだという子がいました。
◎今回も漬け物は人気がありました。手づかみでグッと・・・。
◎何枚かくっついているタクアンを見つけると大喜び。
◎トレーや豆腐の空きケースが空っぽになり、補充します。
◎おにぎりに、梅干しや漬け物をのせて食べる「めぐみっ子」もいます。
◎子どもたちが飲み食いしている合間に、「めぐみっ娘」(教員)も食べます。
◎先生(ヒント:青)からミカンの寄贈がありました。
◎これでビタミンも補給できました。
◎みそ汁の具は多い方なので、ミカンが加わり、栄養は十分かと思います。
・詳しい行事予定はこれから配布します。ホームページ(http://homepage2.nifty.com/s-megumi/)には掲載済みですので、そちらもご参照ください。
◎ 7日(月)もちつき大会
◎ 8日(火)環境リサイクル教室
◎ 9日(水)お誕生日会
◎14日(月)クリスマス会
◎21日(月)全園児:キャンドルサービス
年長組:16:00キャンドルサービス
◎22日(火)終業式
※12/29(火)~01/04(月)ひまわり保育休業
◎2016年1月7日(木)始業式
◎本日の第2弾です。
◎本日(24日)12:00から、園庭で年中組が「おにぎりパーティー」をしました。19日の年長組に続きます。
◎前回の経験を踏まえ、準備は周到になりました。また他の学年の先生も早くから手伝ってくださいました(09:40の写真です)。
◎他の場所での炊飯が終わり、保温中の炊飯器が職員室に集められました。
◎我が家の炊飯器もあります。
◎炊飯器の向こうでは、年中組(緑組)が工作の最中です。
◎本日の工作は、自作したサンタの帽子に顔を描くことです。
◎11:59に園庭に集合しました。
◎雲行きがあやしげですが、その後は晴れ上がりました。
◎年中組のおにぎりパーティーが始まりました。
◎汽車の中で食べています。
◎写真の左側はおにぎり、右側の人だかりは漬け物です。
◎R先生、今日も漬け物をありがとうございました。
◎いちご組の建物前で食べている「めぐみっ子」の一団。
◎動かない一団に、いちご組の子も「なにごと?」と外の様子が気になっていました。
◎「見て!見て!」「撮って!撮って!」と声がかかりました。
◎食べていたら、こんな手になってしまったそうです。
◎並んで食べているので、「撮っていい?」と聞くと、「早う!」。
◎並んでみそ汁を注いでもらいます。
◎前回と同様、自分でも握ってみるよう、声がけしています。
◎きれいにみそ汁を食べたのがうれしいのか、自分から「撮って」とコップを持って来てくれました。
◎今回も「みそ汁5回食べた」と言ってくれる「剛の者」がいました。年長組に負けていません。
◎一方で、みそ汁が苦手と言ってくる子も複数人いました。
◎本日の第1弾です。
◎本日(24日)10:05から11:15まで、3階ホールで年長組&年少組合同でお手玉あそびをしました。
◎当初は年長組だけの予定でしたが、せっかくの機会なので年少組も参加しました。
◎前回(19日)と同様、緑組の園児のお祖母さまを含む、3名の方が先生をしてくださいました。
◎今回は「お手玉の起源」の講義から始まりました。
◎お手玉は4000年前からあったのではないかと言われ、古代エジプトの洞窟壁画にそれらしきものがあるとのことです。
◎羊の骨、木の実、石、貝殻が使われていますが、布のお手玉は日本人の発明らしいとのことです(ウィキペディアの「お手玉」に同じような詳しい説明があります)。
◎説明の時も、しっかりお手玉を握っています(下の写真)。
◎前回(19日)と同様、頭の上にお手玉をのせ、少しずつ前かがみになり、落ちてきたお手玉を手で受け止めます。
◎お手玉の基本姿勢のようです。
◎一方の手でお手玉を下から投げ、もう一方の手で受け止めます。
◎基本動作のようです。
◎1列ずつ、みんなの方を向いて、できるようになったか披露(ひろう)します。
◎年長も年少も全員1人1個のお手玉であそびました。
◎上手になるコツは、お手玉をしっかり見ること、繰り返し練習することだそうです。
◎こんなお手玉を使っています。中身は再生プラスチックのペレットとのこと。
◎今度は、2人で投げて受け渡します。
◎輪になって、童謡「あんたがたどこさ」を唱和しながら、隣の子の手をたたきます。
◎白組の先生がマイクを持って歌います。みんな、集中できたかな?
◎お手玉の先生が、お手玉4個のワザを披露します。
◎4個になるといっきょに難度が上がるので、「めぐみっ子」からパワーをもらってから、挑戦しました(下の写真)。
◎さらに5個のワザも披露してくださいました。
◎4個のうち、2個は空中に、残り2個はそれぞれの手の中にあります(下の写真)。
◎「質問コーナー」は年長組らしいりっぱな質問でした。
◎「ここは新高山めぐみ小学校か?」と思いました。
質問1 「お手玉がじょうずになるコツは?」
質問2 「お手玉の中身はなんですか?」
質問3 「難しいワザはなんですか?」
◎答えはお子さんに聞いてください。本ブログにもヒントがあります。
◎園庭では、年長組の体育教室参観がおこなわれ、多数の保護者が見つめています。
◎同じ時刻の10:30頃、正門前に年少組が整列していました。これから歩いて数分の「どんぐり山(浄土寺山)」に行くとのこと。
◎グッドタイミング! 同行させてもらいました(下の写真)。
◎幼稚園で飼っていたウサギが死んでしまい、埋めてあげた場所とのこと。合掌します。
◎どんぐり山の坂道を上り始めます。
◎途中から急な坂道になりますが、乾燥しているので、滑りやすいことはありませんでした。
◎ただし、そこかしこにイノシシが荒らした跡があります。
◎横に数人ずつ整列した「めぐみっ子」の名前を1人1人呼びます。呼ばれた子は片手を挙げます。
◎「ヨーイ。ドン!」で坂道を競って走ります。うんどうかいの「かけっこ」です。
◎三々五々、どんぐりを拾ったり、さらに上をめざしたりします。
◎「ヘビが出た」と言うので、先生が見に行くと、「ミミズでした」とのこと。
◎どんぐりを拾っていると、発芽しているどんぐりが多数ありました。
◎持って帰って、園庭に植えてみようかと思いました。
◎自分で飛び降りる子、先生の補助で降りる子、それぞれで挑戦します。
◎11:35頃にどんぐり山をあとにしました。
◎11:40に園に到着すると、体育教室参観はたけなわでした。