
いちご組を含む全園児の保護者のみなさま
1)福山市や尾道市、さらに広島県内で新型コロナウイルスの感染が拡大する事態となっています。
当園の関係者に感染や濃厚接触の方はいません。ただし幼稚園は「感染症という観点からすると、リスクの高い場」です。
園での感染の発生、園を起点とした感染拡大を避けるため、
2)【週明けの4月20日(月)から5月10日(日)までの間、出席扱いの臨時休園】とします。
※尾道・福山市の市立学校の休業期間(4月15日~5月6日)とは期間がズレています。
3)今週15日(水)から17日(金)は園バスを運行し、通常保育を続けますが、ご心配の方は登園を見合わせる旨、お伝えください(出席扱いです)。
4)休園中、園バスは運行しません。
5)休園中、ひまわり保育はあります。
(1)ご利用はやむを得ないご事情がある方に限ります。
(2)時間帯は07:30~18:30です。
(3)全員、昼食は給食です。
(4)利用する方は、利用する前日までにかんたんメール、らくらくアプリ、電話でお伝えください。
※何日から何日までと期間指定も可。
※おおよその時間帯、おやつ(注文か持参か)、どなたがお迎えするか。
(5)当日、お子様の体調が普段と変わりないことをご確認下さい。
(6)れんらくノートには、短文でかまいませんのでひまわり保育を利用する理由をご記入下さい。
※例:「通常出勤をしないといけないため」「通院する家族の付き添いのため」など。
(7)園では、これまで通り、手洗いの励行とお子様の健康観察に努めます。
6)休園期間中の諸連絡、再開の案内は以下を併用します。
(1)かんたんメール ※4月末で終了
(2)らくらくアプリ ※まだの方は早めのご登録を
(3)ホームページのお知らせ、ブログ、おたより欄
(4)電話 ※緊急連絡
7)ご家庭から園への連絡もかんたんメール、らくらくアプリ、電話でお願いします。
8)課外教室はすべて「休講」です。
・月:ピアノ教室
・火:体育教室、リトミック
・水:造形教室、空手教室
・金:バレエ教室
園生活の開始当初に通常保育が中断することになり、お詫び申し上げます。
※このお知らせは「かんたんメール」「らくらくアプリ」の内容と同じです。
新入園児の保護者のみなさま
【10日(金)の入園式は会場を屋外(園庭)に変更して実施いたします】
1)入園式は、園生活をはじめる子どもたちを迎える行事です。さらに、そのことを保護者と園、保護者同士が確認しあう行事でもあります。子どもたちには、保護者とともにご家庭との共通点、ご家庭にはないものを発見してもらうことで、期待と不安の一歩を踏み出してもらう「大事な一歩の行事」であると考えています。
2)密閉・密集を避けるため、青空の下、園庭でおこないます(青空入園式)。
*上着を1枚用意するなど、あたたかい服装でおいで下さい
3)来園しましたら、全員、園庭の各所にある手洗い場で入念に手洗いしていただきます。
*式終了後の手洗いもお忘れなく
4)マスクの着用は強制ではありませんが、ご用意できる方はご着用ください。
5)当日が雨天の場合、3階ホールでおこないます。
その際、ホールに上がることができる保護者はお一人とし、式の時間はさらに短縮します。
*マイスリッパをご持参下さい
6)当日、式をご欠席される場合は、式の開始までに園へ電話願います。
7)このホームページの「お知らせ」欄の「新型コロナウイルス感染症への当面の考え」(2月28日付け)もご参照ください。
幼稚園(いちご組を含む)の保護者のみなさま
新型肺炎(新型コロナウイルス感染症)についての対応は、これまで「当面の考え」としてお伝えしました。
現在も「当面の考え」の通りとし、目下のところ、臨時休園や行事の中止は考えておりません。
※(参照)MEGUMI通信第37号、ホームページの02/28付け「お知らせ」欄
ただし、
新学期が始まりましても、任意でお子様の登園を見合わせていただいてもかまいません。
その場合でも【出席扱い】とします。その旨、園へご一報下さい。
※このお知らせは先程送信したメールと同じ内容です。
いちご組の保護者のみなさま
【明日のおゆうぎかいは特段の変更なく、予定通り実施いたします】
※本日の欠席数は3人(インフルエンザなし)。
おゆうぎかいを楽しみ、安全を期すために当園からお願いがあります。
1)発熱しているお子様やご家族の方は参加をお控え下さい。
2)来園しましたら、全員、石鹸で入念に手洗いをして下さい。
※外部からの感染防止として
3)終了後に退園する際、全員、石鹸で入念に手洗いをして下さい。
※外部への感染防止として
4)園内では、咳が出る時、マスク・ティッシュ・ハンカチで口・鼻を覆う、上着の内側や袖で覆うなどの「咳エチケット」でお願いします。
ご協力の程、お願いいたします。
※このお知らせは先程送信したメールと同じ内容です。
全保護者(いちご組を含む)のみなさま
新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)についてご不安のこととお察しします。
以下、当園における当面の考えについてご連絡します。
1)今年度は残すところ1ヶ月ほどです。いちご組のおゆうぎかい、卒園式などの諸行事を予定しています。進学・進級を控え、3月は当園での教育を締めくくる大事な1ヶ月でもあります。
【目下のところ、臨時休園や行事の中止は考えておりません】。
※開園日に任意でお子様の登園を見合わせていただいてもかまいませんが、出席扱いとはなりません。→3/9(月)より【出席扱い】に変更しています。
※4日(水)提出締切の「春休みのひまわり保育利用予定」は、通常通りひまわり保育を実施した場合としてご回答下さい。
2)保護者のみなさまには、お子様の充分な睡眠と栄養、さらにご家庭での予防に努めていただくよう、お願いいたします。
園の方では、入念な手洗いの励行とお子様の健康状態を注視してまいります。
3)お子様が高熱を出し、ぐったりした場合は、インフルエンザや重い風邪の場合もあります。
登園前に医療機関に受診し、症状が改善するまでは登園をお控え下さい。
4)以下の事態が生じた場合、急遽、臨時休園や行事の変更・中止をお伝えします。
(1)当園の園児・教職員およびその同居家族が1人でも新型肺炎に感染した場合。
※感染力が強いこと、潜伏期間が長いこと、未知の部分が多いことを考慮した措置。
(2)広島県内、中でも尾道市や福山市とその周辺市町村で発生し、感染の拡大が懸念される場合。
(3)教育行政組織から相当する指示があった場合。
(4)保健医療の専門機関や専門家から新たな知見や対応策が示された場合。
5)連絡方法は以下を併用します。
(1)かんたんメール
(2)当園ホームページの「お知らせ」欄
(3)電話
ご留意の程、何卒お願いいたします。
※このお知らせは先程送信したメールと同じ内容です。
◎「幼児教育の無償化」制度の実施によって、以下に該当する変更が生じた場合、【必ずご自身でお早めに手続き】を進めて下さるよう、お願いします。
◎【全員】①申請保護者が変わる、②他の市へ転居する
*例:福山市から尾道市へ転居した場合、改めて尾道市へ認定の申請が必要です。
◎【第2号】①勤務先の変更、②労働時間が大幅に変更、③育児休業の開始・終了、③病気などにかかった・回復した、④介護する必要・不要、⑤ご出産など 保育の必要性にかかわる諸点の変更
◎手続きが間に合わないと空白期間が生じ、最悪、保育料を全額実費で支払う(全員)、ひまわり保育の利用料が戻ってこない(第2号)かもしれません。
*例:1ヶ月分の空白が生じると0円負担→数万円の実費を支払。
◎各手続きの用紙(様式)は園にあります。
◎ご不明の点があれば園へ事前にご相談下さい。
◎手続きを終えましたら、必ず園へご一報下さい。 *特に第1号から第2号への変更
◎無償化にかかわる行政の窓口は以下の通りです。 *まずは園へご相談下さい。
・尾道市在住の方:尾道市教育委員会庶務課 電話0848-20-7238
・福山市在住の方:福山市児童部庶務課 電話084-928-1140
橙組の保護者のみなさま
本日(16日)、インフルエンザによる橙組の欠席児がクラスの2割に達しました。
これ以上の感染拡大を防ぐため、17日(火)・18日(水)の2日間、橙組は学級閉鎖の措置をとります。
学級閉鎖中にお子様に発熱等インフルエンザ様の症状が出た場合、すみやかに医療機関を受診するなどご留意下さい。
急なことではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
※このお知らせは先程送信したメールと同じ内容です。
緑組の保護者のみなさま
5日(火)、インフルエンザによる緑組の欠席児がクラスの2割に達しました。
これ以上の感染拡大を防ぐため、6日(水)・7日(木)の2日間、緑組は学級閉鎖の措置をとります。
学級閉鎖中にお子様に発熱等インフルエンザ様の症状が出た場合、すみやかに医療機関を受診するなどご留意下さい。
急なことではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
※このお知らせは昨日送信したメールと同じ内容です。